斗南藩」タグアーカイブ

青森県三戸郡 五戸代官所跡

再興を許された会津松平家は、
盛岡藩領の五戸代官所を仮藩庁とし、
多くの元会津藩士がやって来たようです。


五戸代官所」。
歴史みらいパークに再建された代官所建屋。
文久年間の図面で再建されたものですが、
表門は現存のもので五戸町指定文化財。
木村家が代々代官を務めていました。

戊辰戦争続きを読む

青森県三戸郡 五戸宿跡

五戸宿奥州街道の101番目の宿場町で、
古くから周辺の中心地であったとされます。
盛岡藩代官所が置かれ、
五戸通の三戸郡13村、上北郡15村の、
計1万4000石を統括していたという。
※盛岡藩では行政区域を[]と呼び、
 それぞれの通に代官所が置かれた。



五戸町市街周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


五戸宿跡続きを読む

青森県八戸市 館鼻台場と中野優子の墓

館鼻八戸から出航する廻船漁船の為に、
天候や風向、潮の様子をみる場所で、
八戸藩川口奉行所近くにあった丘陵。
安政元年に海岸防備の為に台場が造営され、
大砲が設置されていたそうです。… 続きを読む

青森県むつ市 斗南藩史跡③

//③

斗南藩史跡地という史跡があります。

むつ市街から県道6号線を東へ行った場所。

斗南藩史跡地」。
意味の分からない名称が付けられいますが、
斗南ヶ丘市街地跡の意味らしい。
斗南藩は開拓の拠点としてここを整備し、
斗南ヶ丘と名付けた場所で、
一戸建約30棟、二戸建約80棟を建築し、
市街地をつくりました。… 続きを読む

青森県むつ市 円通寺/斗南藩仮藩庁跡

斗南藩士円通寺仮藩庁とします。
※円通寺は恐山菩提寺の本坊。


円通寺」。
正式な陣屋も後に建てる予定でしたが、
結局は廃藩までここが藩庁となりました。
松平容保松平容大父子が起居し、… 続きを読む

青森県むつ市 斗南藩史跡②

/②/

円通寺を訪問していますが、
そこが藩庁であったという事で、
別記事にしています。
青森県むつ市 円通寺/斗南藩仮藩庁跡

円通寺を出て南西方向にある徳玄寺へ。

徳玄寺山門」。
徳玄寺は幼い藩主松平容大が、
食事や遊びの際に使用した場所との事。… 続きを読む

青森県むつ市 斗南藩史跡①

①//

会津戦争の終結後、
謹慎を経て会津松平家の復興が許され、
陸奥国東部に立藩したのが斗南藩
立藩にあたり旧領の猪苗代と、
旧盛岡領の選択を許され、
家臣らの激論の末に後者に決定されました。
同じ3万石であるならば、
土地が広い方が開墾できるという事と、… 続きを読む