曹洞宗」タグアーカイブ

青森県弘前市 長勝寺/弘前藩津軽家墓所(再訪)

弘前藩津軽家の菩提寺である長勝寺
前回は雪が積もっていた為、
※記事はこちら
雪の無い季節に改めて訪問しました。


三門」。
2代藩主津軽信枚による建立。
前回の訪問時は雪化粧でした。
4つの国指定重要文化財のひとつ。


「… 続きを読む

青森県弘前市 英秀寺/津軽為信墓所

英秀寺弘前藩初代藩主津軽為信の開基で、
長勝寺8世格翁が隠居寺とした寺院。
後に2代藩主津軽信枚が現在地に移し、
父の菩提寺としたとされています。


はす池」。
英秀寺の前にはのような池が造られ、… 続きを読む

青森県上北郡 瑞龍寺/七戸南部家墓所

七戸南部家(麹町南部家)は、
盛岡藩3代南部行信の七男南部政信が、
5代で兄の南部重信より5000石を与えられ、
幕府に許可を得て旗本寄合席となった家系。
屋敷を江戸麹町に構えた為に麹町家と呼ばれ、
村崎野村続きを読む

秋田県由利本荘市 龍源寺/生駒高俊墓所

龍源寺打越光隆矢島に入封した際、
常陸国より白峰廣椿和尚招いて開山。
打越家が無嫡断絶となった後に、
生駒家が矢島に入って菩提寺と定め、
初代生駒高俊もここに葬られています、


龍源寺」。
生駒家は高俊の次代より江戸に常駐し、… 続きを読む

秋田県由利本荘市 永泉寺/本荘藩六郷家墓所

本荘藩藩主六郷家の国許菩提寺は永泉寺
六郷家は元々仙北郡六郷村の豪族で、
豊臣秀吉小田原征伐に参陣し、
所領の4500石を安堵されています。

関ケ原の戦いの戦功で1万石に加増され、
更に2万石加増となって由利郡本荘に入封。
菩提寺である永泉寺を移転させました。… 続きを読む

茨城県結城市 孝顕寺/水野勝知墓所

孝顕寺結城家15代結城政朝が創建し、
始めは永正寺を称していましたが、
結城家を継いだ徳川家康の次男結城秀康が、
現在地に移転させ孝顕寺と改称しています。
秀康が越前に転封となった際も、… 続きを読む

秋田県由利本荘市 龍門寺/岩城家墓所

龍門寺南北朝時代の当主岩城朝義により、
陸奥国磐城に開山した寺院。
岩城家亀田に転封となった際に、
磐城龍門寺より住職を招き創建されました。


龍門寺」。
龍門寺は岩城家菩提寺として庇護を受け、
広大な七堂伽藍が並んで隆盛しましたが、
江戸期に3度の火災に見舞られており、… 続きを読む