曹洞宗」タグアーカイブ

秋田県秋田市 天徳寺/久保田藩佐竹家墓所

天徳寺久保田藩主佐竹家の墓所。
室町時代の当主佐竹義人が夫人を弔う為、
常陸国久慈郡太田村に創建した寺院ですが、
佐竹家の秋田移封に伴い金照寺山に移転。
※金照寺山は当時楢山と呼ばれいましたが、
 天徳寺が来てからは天徳寺山続きを読む

岩手県盛岡市 東禅寺/盛岡藩南部家墓所

東禅寺盛岡藩南部家の墓所のひとつ。
南部宗家27代であり、
初代盛岡藩主の南部利直の墓があり、
その他4人の藩主の墓所でもあります。


東禅寺」。
山号は大宝山妙什和尚開山の寺。
13代南部守行が戦死した際、… 続きを読む

熊本県人吉市 永国寺

永国寺相良家9代当主相良前続が、
実底超真和尚を開山に迎えて創建。
領主相良家により代々保護されました。
幽霊寺として全国的に有名な寺で、
超真和尚が描いた幽霊掛軸が残っており、
毎年8月に幽霊まつりが行われるようです。


永国寺」。… 続きを読む

下関市長府 功山寺/長府藩家老三吉家墓所

長府藩家老三吉家は主席家老細川家に次ぎ、
吉見庭田など1500石を領していました。
※長府藩家老家は他に、三澤家、伊扶家、桂家、
 毛利玄蕃家、田代家、西家。

三吉氏は元々備後の国人でしたが、
戦国時代には尼子家大内家に従属しており、… 続きを読む

下関市長府 功山寺/豊永長吉(印藤聿)墓所

豊永長吉は幕末期の坂本龍馬との交友から、
印藤聿としての名の方が知られています。
幕末を生き延びて明治に活躍した人物は、
明治以降の姓名で知られる訳ですが、
坂本龍馬ありきで語られる事が多い分、
幕末期の名前で呼ばれる事が多いようです。
※ここでも印藤聿に統一します。

彼の墓は功山寺墓地にあります。

豊永長吉墓」。
所狭しと並ぶ功山寺墓地において、… 続きを読む

下関市長府 功山寺/泉十郎(野々村勘九郎)墓所

長府藩の尊攘派の首領格といえば泉十郎
長府藩士荻野十郎左衛門の次男として生まれ、
同藩士野々村合左衛門次晋の養子となります。
※野々村家は130石馬廻格。
家督相続後の文久3年には藩奉行職を務め、
青年藩士らを集めて精兵隊を組織。
福原和勝続きを読む

新潟県長岡市 長興寺/長岡藩家老家墓所

山本帯刀家長岡藩世襲家老5家のひとつ。
筆頭家老家稲垣平助家に次ぐ家格を誇り、
軍師山本勘助の弟山本帯刀左衛門が、
その祖先であると伝えられています。

幕末の当主である山本帯刀義路は、
門閥ながら河井継之助慶応改革続きを読む