吉田の奇兵隊陣屋跡は当時の面影はなく、
石碑と銅像が奇兵隊の本拠地があったと、
我々に教えてくれるのみです。
「奇兵隊陣屋跡」。
敷地の殆どが水田や畑となっています。
ここを訪れた観光客は石碑と銅像、
それに案内板を見て帰ります。
・・・が、陣屋の面影を残すものが、… 続きを読む
「諸隊」タグアーカイブ
下関市上新地町 桜山神社(色々聞いてみた)
久々に桜山神社へ行きました。
今年やっと前原一誠が合祀されたらしい。
前原は松下村塾生で奇兵隊にも参加し、
功山寺挙兵にも単騎で参加。
小倉戦争では参謀心得として、
総督である晋作の右腕となり、
晋作が退いた後は後任の参謀… 続きを読む
山城屋和助
誘惑に弱い人というのは結構いるもので、
現在でも酒、女、ギャンブル等にハマって、
首が回らなくなるロクデナシはいるもの。
奇兵隊出身の商人山城屋和助は、
たぶんそういう人物でした。
山城屋和助(野村三千三… 続きを読む
下関市長府 功山寺/有川恒槌墓所
精兵隊発起人のひとり有川恒槌の墓が、
長府の功山寺にあります。
「有川紀綱神霊塚」。
有川家墓所の隅の古い墓石と共に、
並べられていました。
有川恒槌は別名有川紀綱ともいい、
長府藩士有川乃右衛門の長男として生まれ、
一を聞けば二を知ると噂されており、
幼い頃より秀才として周囲に知られ、… 続きを読む
下関市長府 功山寺/下村文次郎墓所
功山寺の墓地には三吉慎蔵や、
泉十郎、豊永長吉(印藤聿)、
三吉周亮等の墓があることが知られますが、
まだ多くの人物の墓があったりします。
有名どころ以外は説明板も無く、
無縁となったりしてるものは、
整備されずに草に覆われていたりします。
墓地内を歩き突状方柱型の墓石を見つけ、
没年が慶応や明治初期だったりしたら、
調べてみると意外な人物だった。
そんな感じで、… 続きを読む
下関市長府 正円寺/河崎董墓所
長府の商店街沿いにある正円寺は、
樹齢千年の銀杏樹が本堂前にそびえるお寺。
ここに洋式砲術家河崎董の墓所があります。
「正円寺正門」。
正円寺はもともと現在の位置ではなく、
北に1km行った山中にありましたが、
長府藩の政策で山陽道沿いに移されました。
本堂は明和3年(1766)に建立されたもの。… 続きを読む
山口県山口市 鋭武隊士今井六郎の墓
小郡から椹野川対岸の元橋という場所に、
東津墓苑という墓地があります。
山の斜面に墓石が並ぶ墓地なのですが、
そこに鋭武隊士の墓がありました。
その墓の主は今井六郎といい、
元々は東津(椹野川の東側)の農民。
諸隊のひとつ鋭武隊に所属して、
戊辰戦争に従軍しています。
明治2年に諸隊が解散・再編されると、
職を失った諸隊士が反乱を起こし、
山口藩議事館… 続きを読む