
井上馨について・・・
井上馨(幕末時は志道聞多、井上聞多)は、
長州藩閥の重鎮にして汚職大魔王。
汚職まみれとはいえ財務の才能はピカ1で、
新政府のつたない財政を切り盛りし、
日本を西洋列強の一員にのし上げた功績は、
とても大きいでしょう。
この井上馨(以下聞多)と、
高杉晋作とはどんな関係だったのしょう?
井上は大組百石井上家の次男に生まれます。… 続きを読む
井上馨について・・・
井上馨(幕末時は志道聞多、井上聞多)は、
長州藩閥の重鎮にして汚職大魔王。
汚職まみれとはいえ財務の才能はピカ1で、
新政府のつたない財政を切り盛りし、
日本を西洋列強の一員にのし上げた功績は、
とても大きいでしょう。
この井上馨(以下聞多)と、
高杉晋作とはどんな関係だったのしょう?
井上は大組百石井上家の次男に生まれます。… 続きを読む
伊藤博文について。
千円札(C号券)にもなった初代内閣総理大臣。
一般には高杉晋作の舎弟のような印象ですが、
実際はどうだったのでしょう?
伊藤博文は天保12年に、
周防の百姓林十蔵の長男として生まれ、
幼名は利助といいました。
父十蔵が… 続きを読む
司馬遼太郎という作家は恐ろしい作家です。
彼の作品が歴史上の人物のイメージを決定し、
それが世間の評価となっていると云っても、
けして過言ではありません。
坂本龍馬が幕末の一大英雄になったのも、
[竜馬がゆく]のおかげでしょう。
彼はそれまでマイナーな人物でしたが、
この作品によって幕末の主役となりました。
歴史の認知度において司馬の功績は、
計り知れないものがあります。
しかし反対に罪を生むこともありました。
司馬が悪いわけではありませんが、
彼の作品はあくまで小説。… 続きを読む
高杉晋作の像は僕の知るかぎり8体あります。
今度は東行庵に新しい銅像が建つそうですが、
どんな銅像になるのでしょう?
像はたくさんの方が関わって建てられるので、
似てないとか違うとか言ってはいけませんが、
人間ですので何かを思うのは仕方ない事。
新しい銅像を楽しみにしつつ、
現在の8体の晋作像を批評してみます。
まずは日和山の一番有名な陶像から。
大きくてポーズも重厚感があります。
顔も男前で険しい表情には惚れ惚れします。
しかし写真の晋作には似ていない。
また銅像ではなく陶像というのが残念。… 続きを読む
晋作の愛人と言えば妾の[おうの]。
うの(谷梅処)
色々な本やネットを見ても、
大概が晋作はおうのを愛したとされており、
「晋作は家柄の良い井上家の雅を妻とし、
愛人のうのを愛した」
と書かれていたりします。
高杉雅
でもちょっと考えてみましょう。
雅とうの。どう違うの?
雅が不細工で駄目妻って訳でもない。
萩一の美人で有名だったらしいですし、… 続きを読む
ネットで適当に検索していると、
こんな質問をみつけました。
小説などに登場する高杉像に憧れています。
脚色されていることがあるかと思い、
自分なりに史実を追ってみました。
自分なりに調べた結果、
今まで知っていた晋作とはかけはなれた、
あまりパッとしない人物のように思えました。
長州が大変な時期になると、
イヤなことから逃げるように脱藩したり、
大事な時期に活躍していなかったり。。。
奇想天外な行動力で、
カリスマ的に登りつめた印象でしたが、
家柄で登用されたに過ぎない感じもしました。
最後の最後で騎兵隊をちょいとまとめて、
数回戦に勝ったぐらいしか
目立った活躍はないように思えます。
はたしてどれほど維新に貢献したのでしょう?
そこで疑問に思ったのは、
なぜ高杉はここまで評価されているのか。… 続きを読む
桜山に[桜山神社]という神社があります。
高杉晋作が提唱し下関攘夷戦、四境戦争、
尊攘運動の殉難者を弔う為に造られました。
招魂場としては日本初のものとされ、
靖国神社や護国神社の元祖とされます。
規模の小さな神社ですが、
偉大な指導者である吉田松陰から、
奇兵隊の一兵士に至るまで、
等しく祀られています。
おくれてもおくれてもまた君たちに
ちかひしことをあにわすれめや
高杉晋作
[おくれてもおくれても]という言葉に、
死に遅れたと悔やむ心の葛藤が伺えますね。… 続きを読む