天徳寺は大阪市北区与力町の曹洞宗寺院。
ここに毛利元就八男毛利元康の墓や、
大坂の儒学者達の墓があります。
「天徳寺」。
天徳寺の開創は不明ですが、
元々は現在の広島県福山市にあったとされ、
神辺城主… 続きを読む
「儒学者」タグアーカイブ
長崎県佐世保市 楠本家墓地土墳郡
佐世保市針尾支所の北側にある墓地に、
楠本端山らが眠る楠本家の墓地があります。
「楠本家墓地土墳群七基」。
国道202号線沿いにあります。
端山は大橋訥庵に儒教墓について教えを乞い、
その知識を基に自らの墓を建てたとされ、
一族や門弟もそれに倣って儒教墓にしたという。
「端山先生楠本伯子之墓… 続きを読む
長崎県佐世保市 楠本端山旧宅
佐世保市の針尾島は複雑な海岸線を持つ島で、
九州本土とは狭い早岐瀬戸で分けられており、
6本もの橋が架けられて殆ど陸続きの状態。
有名なテーマパーク「ハウステンボス」は、
実はこの針尾島にありますが、
訪れた人達は「ハウステンボス」が島だとは、
気が付かないのではないでしょうか?
その針尾島に儒学者楠本端山の旧宅があります。
「楠本端山旧宅」。… 続きを読む
愛媛県西条市 近藤篤山関連史跡
小松藩の参政であった竹鼻正脩は、
7代藩主一柳頼親に藩校設立を進言し、
これが認められ藩校養正館が設立されます。
竹鼻は川之江の儒者近藤篤山を教授に迎え、
藩校を幕府の学問所昌平黌に倣って整備。
藩士子弟のみならず庶民にも門戸を開き、
藩内外に人材を輩出しました。… 続きを読む
大分県日田市 咸宜園跡
日田の咸宜園は日本最大規模の私塾で、
全国各地より入門者が殺到し、
最盛期には約5000人もの門下が学びました。
咸宜園の著名な門下生としては、
蛮社の獄で弾圧された蘭学者高野長英、
シーボルトにも学んだ岩国藩の藩医岡研介、
日本陸軍の基礎を築いた大村益次郎、… 続きを読む
大分県日田市 廣瀬淡窓墓所
廣瀬淡窓の墓所は、
日田市中城町にある長生園にあります。
「長生園」。
生家の博多屋と咸宜園の中間のこの場所を、
淡窓は生前より墓所として定めていました。
長生園は淡窓の弟廣瀬三右衛門の別邸で、
別邸を引き払って墓所と定められた後も、
同様に長生園と呼ばれています。
「廣瀬家墓所」。… 続きを読む
大分県日田市 廣瀬淡窓関連史跡
日田の城下町である豆田町で、
廣瀬淡窓関連の史跡を巡ります。
「豆田町の街並み」。
御用商が軒を連ねていた城下町は、
当時の建物が状態よく保存されており、
観光名所として雑貨屋になっていたり、
蕎麦屋になっていたりと、
訪れる人達を楽しませてくれています。
「廣瀬資料館(廣瀬淡窓旧宅)」。
廣瀬家や所縁の品や書物を展示する資料館。
御用商… 続きを読む