功山寺境内の旧長門尊攘堂への石段脇に、
儒学者小田南陔らの墓があります。
「済川先生墓(右)」「南陔先生墓(右2)」、
「嶽陽先生墓(左2)」、
「嶺雲院清菴常涼居士(左)」。
小田亨叔(済川)の墓、小田南陔(圭)の墓、… 続きを読む
下関市長府 功山寺/小田南陔墓所
コメントを残す
功山寺境内の旧長門尊攘堂への石段脇に、
儒学者小田南陔らの墓があります。
「済川先生墓(右)」「南陔先生墓(右2)」、
「嶽陽先生墓(左2)」、
「嶺雲院清菴常涼居士(左)」。
小田亨叔(済川)の墓、小田南陔(圭)の墓、… 続きを読む
養源寺は元和2年(1616)創建の臨済宗寺院。
「本堂」。
養源寺は老中稲葉正勝が開基し、
正勝の手習師匠だった秀嶽を開山に迎え、
湯島天神切通下に創建されました。
後に明暦3年(1657)の振袖火事で焼失し、
現在地に再建されています。
この養源寺墓地に安井息軒… 続きを読む
笠間藩出身の儒学者加藤有隣の墓。
長州藩に招かれて明倫館教授も務めた人物。
「桜老加藤煕之墓(右2)」。
加藤有隣(桜老)と加藤家の墓。
水戸藩藩士佐藤政祥の子に生まれ、
外祖父の笠間藩藩士加藤信義… 続きを読む
坂下門外の変を計画した大橋訥庵の墓所。
訥庵は兵学者清水赤城の四男でしたが、
佐藤一斎を師事して儒学を学び、
日本橋佐野屋の大橋淡雅の婿養子となり、
思誠塾を開いて儒学を指導しました。
「大橋家墓所… 続きを読む
幕末の資料として名高い小梅日記。
幕末の有名事件の他、日常の事が書かれ、
当時の暮らしを知れる貴重資料です。
この小梅日記を書いた川合小梅の墓が、
妙宣寺にあるとのこと。
「妙宣寺」。
妙宣寺は法華宗真門流の寺院で、
妙淳法尼という尼僧が開いた妙見堂を、… 続きを読む
天徳寺は大阪市北区与力町の曹洞宗寺院。
ここに毛利元就八男毛利元康の墓や、
大坂の儒学者達の墓があります。
「天徳寺」。
天徳寺の開創は不明ですが、
元々は現在の広島県福山市にあったとされ、
神辺城主… 続きを読む
佐世保市針尾支所の北側にある墓地に、
楠本端山らが眠る楠本家の墓地があります。
「楠本家墓地土墳群七基」。
国道202号線沿いにあります。
端山は大橋訥庵に儒教墓について教えを乞い、
その知識を基に自らの墓を建てたとされ、
一族や門弟もそれに倣って儒教墓にしたという。
「端山先生楠本伯子之墓… 続きを読む