香春(かわら)。
なんと風流な名前でしょうか。
香春町は福岡県田川郡にある町です。
小倉戦争末期。
小倉城を自焼した小倉藩は香春に撤退。
香春は藩領田川郡の中心地だった場所で、
藩主の領内巡視に使われる御茶屋があり、
小倉藩はその御茶屋を仮藩庁としています。
香春は小倉城下に次いで繁栄しており、
ここを藩庁としたのも当然の事でした。
「御茶屋香春藩庁跡」。
国道322号線… 続きを読む
香春(かわら)。
なんと風流な名前でしょうか。
香春町は福岡県田川郡にある町です。
小倉戦争末期。
小倉城を自焼した小倉藩は香春に撤退。
香春は藩領田川郡の中心地だった場所で、
藩主の領内巡視に使われる御茶屋があり、
小倉藩はその御茶屋を仮藩庁としています。
香春は小倉城下に次いで繁栄しており、
ここを藩庁としたのも当然の事でした。
「御茶屋香春藩庁跡」。
国道322号線… 続きを読む
長門国厳島神社は名前からもわかるように、
広島の厳島神社と同様に宗像三神を祀る神社。
安徳天皇御座船に乗っていたとされる御分霊を、
壇ノ浦の戦いの後に地元民が偶然見つけて、
祠を建てて祀ったのが始まりとされ、
後に広島の厳島神社より勧請しています。
「一の鳥居」。
マンションに鳥居が食い込んでるのが面白い。
この土地の地主がマンションを建てる際、
鳥居をどうするか考えた挙句、
こうすることになったのでしょう。
鳥居の撤去のような罰当たりなことは出来ず、… 続きを読む
「萩藩新地会所」の説明板の横に、
「高杉東行療養の地 220m」とあります。
案内に従って細道を進んでみます。
こういう案内は結構迷ったりしますが、
意外に上手な案内がされていました。
あれ?どっちだろう?と思うだろう場所に、
案内板があると非常に助かります。
高架や階段がありますので、
車ではこちらからは行けません。
そして到着。
「高杉東行療養之地」。
小倉戦争の最中に労咳を悪化させた… 続きを読む
金辺峠は小倉と秋月を結ぶ香春街道の要衝で、
小倉軍はここを最後の砦として長州軍に抵抗。
峠には島村志津摩の人徳を慕い、
顕彰碑が建立されています。
島村志津摩之碑の看板が建っていますが、
雑草で埋まりそうになっています。
車では気付かないんじゃないだろうか。
農家などが数件ある旧道を車で進みます。
道の先には旧金辺トンネルがありました。… 続きを読む
今年の夏は雨ばかりです。
特にお盆以降はひどいもんです。
小学生たちも外で遊べずかわいそう。
さて雨が降ったり止んだりですが、
晴の日に海を渡り北九州へ行ってみました。
小倉戦争激戦地赤坂は門司と小倉を結ぶ要衝。
田野浦、大里の戦いに勝った長州軍… 続きを読む
小倉戦争は高杉晋作の最後の戦いですが、
戦争は晋作が離脱した後も続いています。
第二次長州征伐で始めた長州藩との戦いは、
熊本藩が友軍の日和見主義に嫌って退却。
小倉口総督小笠原長行が逃げ去った後は、
小倉城を自ら炎上させ、
長州藩と小倉藩の私戦として続けられました。
島村志津摩は金辺峠で長州軍を迎え撃ち、
長州藩の大軍を手こずらせますが、… 続きを読む