招魂社・招魂場」タグアーカイブ

山口県下松市 下松護国神社

下松護国神社は都濃郡戦死者を招魂する為、
山添招魂場として都濃宰判によって創建。
政府によって築かれた招魂場として他に、
八田山招魂場惣田山招魂場
鳶ヶ巣招魂場江良招魂場があります。
これらはそれぞれの地区の宰判(代官所)が、
出身者を祀るために建設を届けたもので、
藩自体の方針続きを読む

山口県周南市 新南陽護国神社

新南陽護国神社永源山に鎮座し、
徳山藩の山崎隊の戦死者を招魂する為、
栄源山招魂場として建立されました。
後に富田招魂社富田護国神社と改称。
現在は新南陽護国神社となっています。

新南陽市は合併して周南市となっており、
名称も変更されるかもしれませんね。
永源山は総合公園となっており、… 続きを読む

招魂場について

暑くなりましたねぇ。
今年もTVで戦争モノとかやるんだろうなぁ。
もはや夏の風物詩のようで、
年末に忠臣蔵やるようなもんです。
※最近は忠臣蔵は殆どやりませんが・・

ついでに靖国神社がどうのこうの言い出して、
遂には護国神社招魂社云々言い出す始末。
挙句に… 続きを読む

山口県周南市 後山招魂場

県内未訪問の招魂場が沢山あるのですが、
僕のホームグラウンドが下関なもので、
東側へはなかなか行けてません。
少しずつでも制覇したいと思います。

今回は周南市後山招魂場へ。
後山招魂場は周南市でも防府市寄りにあり、
とりあえず近いところから攻めて行こうと、
狙ってみた次第。

招魂場は湯野温泉続きを読む

山口県山陽小野田市 厚狭護国神社

現在の山陽小野田市厚狭周辺は、
一門家老厚狭毛利家の知行地で、
現在は田舎ながら新幹線の駅もあります。

厚狭毛利家の幕末の当主毛利元美は、
下関攘夷戦時の赤間関海防総奉行でしたが、
外国船への砲撃を躊躇って解任されており、… 続きを読む

山口県宇部市 船木護国神社

船木は藩直轄地で船木宰判が置かれており、
宿場町でもあり本陣も置かれています。

ここの鳶ヶ巣山招魂場が建設されますが、
それにあたり村人に沙汰が下りました。
各村が日を決めて開墾をする手筈で、
一日目は万倉村が真面目に開墾し、
二日目は小野村でどう伝わっていたのか、… 続きを読む

山口県萩市 三蔭山神社

三蔭山神社は萩市須佐にある招魂社で、
三蔭山招魂場として建立されました。


三蔭山神社への階段。
他の招魂場と同じく小高い場所にあります。
三蔭山は元々浄土院山と呼ばれており、
招魂場の建立の際に名称を変更されました。
神社を建てる場所が仏教的な浄土院山では、
よろしくないということでしょうか?


境内」。
ネットで調べたような場所じゃない??
長屋門続きを読む