招魂社・招魂場」タグアーカイブ

山口県萩市 萩市護国神社

道の駅 萩しーまーと近くの萩市護国神社は、
干城隊第一大隊及び第四大隊の戦死者を、
招魂した長添山招魂場が前身です。

阿武川より分かれた新川東側の小高い山に、
明治元年に藩によって建立されたもので、
後に… 続きを読む

下関市上新地町 桜山神社(色々聞いてみた)

久々に桜山神社へ行きました。
今年やっと前原一誠が合祀されたらしい。

前原は松下村塾生奇兵隊にも参加し、
功山寺挙兵にも単騎で参加。
小倉戦争では参謀心得として、
総督である晋作の右腕となり、
晋作が退いた後は後任の参謀続きを読む

山口県光市 光峨嵋山護国神社

出張で山口県光市に行きました。
仕事が終わり夕方にホテルに行く途中、
室積の光峨眉山護国神社に寄ってみます。


光市室積周辺(光峨眉山護国神社の場所)
象鼻ケ岬という文字通り象の鼻のような岬。
光中学校を越えると駐車場があり、
そこからは歩いて行かなければなりません。


遊歩道には八十八体の石仏が、
等間隔に置かれています。


遊歩道の途中に分かれ道があり、
橋を渡ると鳥居があって、
その先が参道となっています。… 続きを読む

山口県山口市 山手招魂場跡

三原屋事件で殺された鈴木八五郎
長谷川勇助須原栄の三名の墓が、
栄山の麓にあるらしいので訪問しましたが、
その近くに山手招魂場の跡がありました。


栄山自然観察の森案内図」。
お目当ての三原屋殉難士墓はすぐそこ。
近くに[禁門の変の墓]と描かれており、
なんだろうと行ってみた次第。… 続きを読む

山口県山口市 三原屋事件史跡②/三原屋事件殉難士墓

/②/

三原屋で殺されたのは小目付鈴木八五郎
中根の従者長谷川勇助須原栄の三名。
三名の事は長く忘れられていましたが、
昭和3年に墓が栄山の麓に建てられました。


小郡郵便局横の道を西に入り少し進むと、
栄山自然観察の森案内図の看板があります。


案内図を見ると三原屋殉難士墓続きを読む

山口県山口市 赤妻神社

山口市赤妻町の赤妻神社という謎の神社。
googleMAPにもカーナビにも記載が無く、
ネット上の記載住所の殆どが間違っており、
手掛かりは長州史系ブログの訪問記事のみ。
※2020/11/22時点でgoogleMAPの記載確認。

赤妻神社は錦小路神社とも呼ばれますが、
どっちが正式な名前なのかわかりません。
※錦小路神社が正式らしいのですが、
 毛利家文庫では赤妻神社となっている。

安加都麻神社とも呼ばれるらしい。
錦小路頼徳と… 続きを読む

山口県防府市 桑山招魂場

佐波川の河口の開けた平地からなる防府市。
その中心部にぽつんとある独立丘陵が桑山
別名を[三つ山][桑ノ山]、
雅名を[九華山]といいます。

元治元年8月、太田市之進山田顕義
品川弥二郎らが… 続きを読む