盛岡藩」タグアーカイブ

秋田県鹿角市 相馬大作壮図史蹟

相馬大作津軽寧親を襲撃する為、
秘策をめぐらせていたとされる場所が、
大湯温泉下の湯近くにあります。


下の湯浴場」。
下の湯は文明年間(1469-1487)には、
既に共同浴場があったとされ、
幕末には南部公専用の御留風呂が、
設置されていたという。… 続きを読む

秋田県鹿角市 花輪館跡

花輪館は鹿角の豪族花輪家の居城で、
鹿角四十二館のひとつでした。
花輪家は後に南部家に敗れて追放され、
代わって大光寺家が入って城下を整備。
その後は中野家が花輪館に入り、
花輪通(鹿角南部)を所有しました。
但し城下の花輪町や、
尾去沢鉱山盛岡藩続きを読む

秋田県鹿角市 恩徳寺/戊辰之役戦死者之墓

長年寺の隣の恩徳寺にも、
戊辰之役戦死者の墓があります。

恩徳寺は源義経の出陣に伴い、
平泉から馳せ参じた花輪次郎行房が、
源平合戦屋島の戦いで討死した為、
戦場にあった阿弥陀三尊像を持ち帰り、… 続きを読む

秋田県鹿角市 長年寺/戊辰之役戦死者之墓

長年寺墓地にある戊辰之役戦死者の墓。

明治元年(1868)8月9日。
奥羽越列藩同盟に離反した久保田藩に対し、
その非を正す事を名目として、
盛岡藩兵は藩境を越えて久保田藩領に侵攻。
十二所扇田を落とした盛岡藩は、
その勢いで大館城を落城させると、
破竹の勢いで… 続きを読む

秋田県鹿角市 長年寺/花輪南部家墓所

長年寺は鹿角市花輪にある曹洞宗の寺院。
中野家(花輪南部家)の香華院として創建し、
領地の転居に伴い寺地も移転しています。
加賀宗徳寺4世大陰慧全禅師は、
衆生済度の為に奥州九戸に至ると、
九戸家続きを読む

岩手県岩手郡 渋民宿跡

渋民宿奥州街道の宿場町ですが、
盛岡以北の宿場は参勤の大名も少なく、
松前藩八戸藩のみ。
発展した大きな宿場はありません。


盛岡市渋民駅周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが渋民宿跡。


渋民宿跡」。
県道301号線を南北に伸びる街並み。
古い家屋は皆無のようです。
西側には… 続きを読む

岩手県盛岡市 盛岡聖堂

盛岡藩の藩校は寛文年間に創設され、
御稽古所として城内に設置されました。
その後の慶応元年に作人館と改称し、
現在の中央通りに移転。
和漢一致の教育方針のもとで、
校内に大国主命孔子を祀ったという。
明治5年に作人館が廃校となると、
祀られた孔子像は助教太田代恒徳続きを読む