盛岡藩の藩校は寛文年間に創設され、
御稽古所として城内に設置されました。
その後の慶応元年に作人館と改称し、
現在の中央通りに移転。
和漢一致の教育方針のもとで、
校内に大国主命と孔子を祀ったという。
明治5年に作人館が廃校となると、
祀られた孔子像は助教太田代恒徳… 続きを読む
「盛岡藩」タグアーカイブ
コメントを残す
岩手県盛岡市 大慈清水 青龍水
鉈屋町地区にある大慈清水と青龍水は、
江戸時代より地域の人々に重宝され、
その生活を支えてきました。
盛岡藩士星川正甫が江戸砂子を手本とし、
盛岡周辺を網羅した地誌盛岡砂子で、
「夏日は至って冷泉にて、
厳冬温かなること湯のごとし。… 続きを読む
岩手県盛岡市 中津川
盛岡市街を流れる中津川。
綱取ダムより北上川までの流れが、
平成名水百選に選出されています。
「中津川」。
河川敷には散策路が整備され、
通勤通学路や散歩道になっています。
秋には鮭が遡上して産卵。
冬には白鳥の飛来するという。
また激減したカジカ… 続きを読む
岩手県盛岡市 盛岡宿跡②
岩手県盛岡市 盛岡宿跡①
秋田県北秋田市 坊沢宿跡
坊沢宿は羽州街道の53番目の宿場町。
かつては浅利氏家臣長崎氏の居館があり、
その城下町だったとされています。
北秋田市坊沢周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
「坊沢宿跡」。
集落としては結構な規模のようで、
往時も大きな宿場だった模様。
領主であった長崎氏は浅利氏没落後、
帰農して名主となったようで、
江戸時代… 続きを読む
秋田県北秋田市 今泉宿跡
今泉宿は羽州街道の51番目の宿場町。
前山宿と小繋宿の間にある宿場ですが、
情報があまりありません。
北秋田市今泉周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
「今泉宿跡」。
周辺の他の宿場同様に古い家々は無し。
雪があるせいもあるかもしれませんが、
歩いても何も見つけられませんでした。
秋田戦争では盛岡藩… 続きを読む