松崎宿は薩摩街道の宿場町で、
秋月街道の終点でもありました。
久留米藩2代有馬忠頼の養子有馬豊祐は、
※出石藩5代小出吉重の次男。
忠頼に実子が生まれた為に廃嫡され、
1万石を分与され松崎藩… 続きを読む
福岡県小郡市 松崎宿跡
コメントを残す
松崎宿は薩摩街道の宿場町で、
秋月街道の終点でもありました。
久留米藩2代有馬忠頼の養子有馬豊祐は、
※出石藩5代小出吉重の次男。
忠頼に実子が生まれた為に廃嫡され、
1万石を分与され松崎藩… 続きを読む
薩摩街道の宿場八代宿は八代城下にあり、
古来より九州の対外貿易港として栄え、
みかんが大陸より伝来した地とされます。
建武の新政の功臣名和長年の子名和義高は、
八代荘の地頭に任命されて古麓城を築城。… 続きを読む
山家追分は長崎街道、薩摩街道が分岐し、
日田往還が交差する交通の要所で、
福岡藩が番所を置いていました。
筑紫野市山家周辺。
緑の線が長崎街道で紫の線が薩摩街道。
水色の線が日田街道です。
地図中央の交差が山家追分で、
青でぼかした辺りが山家宿跡。
「山家宿番所跡(左)」、… 続きを読む
山家宿は長崎街道の筑前六宿のひとつで、
薩摩街道の起点にもなっていました。
筑紫野市山家周辺。
緑の線が長崎街道で紫の線が薩摩街道。
水色の線が日田街道です。
地図左下の交差が山家の追分で、
青でぼかした辺りが山家宿跡。
北側から散策。
「山家宿東構口跡… 続きを読む
南関宿は筑後国と肥後国の国境で、
関所や御番所が置かれた他に、
熊本藩の御茶屋が設置されており、
領内巡視や参勤交代の宿所となりました。
南関町関町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが南関宿跡。… 続きを読む