如法寺は大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
大洲藩2代藩主加藤泰興によって再建され、
大洲藩加藤家の菩提寺となりました。
元々如法寺は喜多郡領主宇都宮氏が創建し、
その後に廃寺となっていたようです。
「仏殿」。
寛文10年(1670)建立の仏殿… 続きを読む
「藩主家墓所」タグアーカイブ
コメントを残す
愛媛県大洲市 曹渓院/大洲藩加藤家墓所
曹渓院は大洲市の臨済宗妙心寺派寺院。
初代藩主加藤貞泰により、
父加藤光泰の菩提を弔う為に、
美濃国黒野に創建した寺院でしたが、
大洲藩移封に伴い現地に移っています。
「曹渓院」。
ここに加藤光泰の霊廟の他、
初代、6代、8代、10代、11代、… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津久光墓所
福昌寺跡には島津久光の墓もあります。
久光は明治4年に玉里島津家を興しており、
最終的に島津宗家の人間ではありませんが、
宗家歴代の墓が居並ぶ宗家墓所の中央に、
最も広い墓域で聳えています。
「前左大臣従一位大勲位侯爵島津久光墓」。
玉里島津家初代当主島津久光の墓。
薩摩藩10代藩主島津斉興の五男で、… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津宗家墓所③
鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津宗家墓所②
鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津宗家墓所①
福岡県柳川市 天叟寺/高橋紹運墓所
柳河藩初代藩主立花宗茂の実父高橋紹運は、
岩屋城の戦いにおいて僅か763名の兵力で、
2~5万の島津勢を相手に奮戦し、
半月もの間足止めさせています。
紹運以下の将兵は全員討死しますが、
島津勢の攻勢は鈍化してしまい、
島津家の九州制覇の野望は崩れ去りました。
「天叟寺」。… 続きを読む