東海寺には宮川藩堀田家の墓所もあります。
「東海寺」。
京都の大徳寺の住職沢庵宗彭は、
紫衣事件で出羽国に流罪となって、
上山藩に預けられていました。
寛永9年(1632)に大御所… 続きを読む
「藩主家墓所」タグアーカイブ
東京都品川区 東海寺/篠山藩青山家墓所
東海寺は北品川にある臨済宗の寺院。
3代将軍徳川家光によって創建され、
沢庵宗彭を招聘して開山されました。
元禄7年(1694)の品川宿の火災で延焼し、
諸堂は全焼していますが、
5代将軍徳川綱吉によって再建され、
幕府による保護を受けて隆盛。… 続きを読む
東京都品川区 養玉院如来寺/宗家墓所
養玉院の前身は平安時代創建の三藐院で、
江戸城の築城に際して上野に移転し、
寛永寺山内に寺地を拝領して三明院と改称。
後に対馬府中藩宗家の菩提寺となり、
2代宗義成の正室福姫の院号から、… 続きを読む
東京都品川区 養玉院如来寺/植村家墓所
如来寺は木食但唱らが造った五智如来像を、
芝高輪に安置して開かれた寺院で、
一丈(約3.3m)の如来像が五躯並ぶ姿は、
江戸の人々から芝大仏と親しまれました。
二度の火災で五智如来像は焼失しますが、
その都度再建されたようで、
江戸の名所として賑わっていたという。
後の明治41年に西大井に移転し、
大正15年に養玉院… 続きを読む
東京都大田区 本行寺/上田藩松平家墓所
本行寺に上田藩藤井松平家の墓所があります。
「本行寺」。
宗祖日蓮入滅の寺として知られる寺院。
「松平家之墓」。
山門入って右手の墓地にあります。
上田藩藤井松平家は譜代十四松平の一つで、
藤井松平家支流の松平忠晴… 続きを読む
東京都大田区 本行寺/三日月藩森家墓所
本行寺は池上本門寺子院の首席で、
池上三院家のひとつとされる日蓮宗の寺院。
この地を領していた池上宗仲の館で、
弘安5年(1282)に宗祖日蓮は病没しており、
入滅後間もなく宗仲は日朗の弟子日澄に、
※日朗は日蓮六老僧の一人。… 続きを読む
東京都港区 長谷寺/三草藩丹羽家墓所
長谷寺の井上馨の墓所の近くに、
三草藩丹羽家の墓があります。
※井上家と三草丹羽家の関係は不明。
「丹羽家先祖代々」。
三草藩丹羽家の累代墓。
歴代の墓が墓地に散在していたようで、
これを整理して旧石を処分し、
新しく累代墓が建てられたようです。
丹羽家といえば丹羽長秀が浮かびますが、
三草藩丹羽家は長秀の系譜とは全く別家。
戦国時代の当主であった丹羽氏次… 続きを読む