藩主家墓所」タグアーカイブ

三重県三重郡 見性寺/菰野藩土方家墓所

見性寺菰野藩藩主土方家の菩提寺。
2代土方雄高が尾張から三霊和尚を招き、
土方家の菩提寺として創建されました。


山門」。
山門は享保11年(1726)に再建されたもの。


本堂」。
禅宗の方丈建築様式の本堂。… 続きを読む

三重県桑名市  浄土寺/本多忠勝本廟

桑名城跡の近くに本多忠勝の墓所があります。
幕末には関係ないのですが、
是非とも参拝したいと行ってみました。


浄土寺」。
本多忠勝本廟。さすが人気武将の墓所。
綺麗に整備されています。


西岸寺殿前中書長誉良信大居士」。
本多忠勝の墓。
今更説明もいらないとは思いますが、
徳川家康に仕えた徳川四天王の一人で、… 続きを読む

三重県桑名市 花林院/増山正修墓所

譜代藩主の墓所は江戸にあることが多く、
長島藩主墓所も江戸の勧善院にありますが、
幕末の藩主増山正修の墓所のみは、
国許の菩提寺である花林院にあります。


花林院」。
徳川家康の異父同母弟松平康元続きを読む

山口県周南市 大成寺/徳山藩毛利家墓所②

/②
つづき。


泰崇院殿前志州刺史俊巖亮逸大居士」。
6代藩主毛利広寛の墓。
5代毛利広豊の次男として生まれ、
父の隠居により家督を相続しましたが、
元々病弱で6年の治世の後に死去しました。


隆興院殿朝散大夫前石州刺史
 徳運全功大居士」。
7代藩主毛利就馴続きを読む

山口県周南市 大成寺/徳山藩毛利家墓所①

①/

徳山藩毛利輝元の次男毛利就隆が、
3万石を分与されて興した長州藩の支藩。
はじめは下松を藩庁としましたが、
交通が不便であった為に藩庁を移し、
地名を徳山と改めています。
3代毛利元次続きを読む

東京都大田区 池上本門寺/西条藩松平家墓所

池上本門寺にある西条藩紀州松平家の墓所。


西条藩紀州松平家墓所」。
西条藩は紀州藩徳川家の支藩。
伊予に陣屋を持っていましたが、
江戸に定住する定府大名でしたので、
藩主は領地には入りませんでした。
従って歴代墓所は領地には無し。

ここにあるのは6代以降の藩主の墓で、
それ以前は山梨県の… 続きを読む

東京都大田区 池上本門寺

東京へ日帰り出張。
LCCを使って行きは一番早い便。
帰りは20時台の便で商談先は1ヶ所だけ。
あとはひたすら待つだけで、
同僚からは大変だねと言われますが、
どちらかと言えばラッキーだったりします。

7時に東京に着いて商談は昼一から。
現地へは1時間半と時間があったので、
横浜の領事館跡巡りをしたわけです
※前回の記事
で、商談した後に時間があれば、
どこかに行ってみようと思っていました。
※仕事も十分成果は出してますよ(笑)。
 ON/OFFの切り替えが大事なのです。

・・が、商談が16時まで掛かってしまい、… 続きを読む