藩庁」タグアーカイブ

茨城県筑西市 下館城跡

下館城室町時代に築城された城で、
結城氏広の家臣水谷勝氏が下館を与えられ、
築城したのが始まりとされますが、
藤原秀郷平将門追討の際に、
築城したともされます。

江戸時代に入っても水谷家の居城でしたが、
2代藩主水谷勝隆成羽藩続きを読む

栃木県那須烏山市 烏山城跡

鳥山城を築城した那須家は、
下野那須郡の豪族だったようで、
室町時代には屋形号を持つ大名として、
佐竹家宇都宮家等と共に、
関東八屋形とされた名門でした。
しかし内紛で上那須家下那須家に分裂し、… 続きを読む

栃木県さくら市 喜連川陣屋跡

足利将軍家一族である足利基氏の系譜は、
鎌倉公方を世襲して関東を支配しますが、
4代鎌倉公方足利持氏永享の乱を起こし、
6代将軍足利義教によって滅ぼされました。
その際に一族の多くが殺されていますが、
赤子の足利成氏は許されています。… 続きを読む

秋田県由利本荘市 亀田城跡

鎌倉幕府地頭であった岩城家は、
豊臣政権磐城平12万石でしたが、
後に当主岩城貞隆会津征伐に参加せず、
これを理由に兄の蘆名盛重や、
弟の多賀谷宣家続きを読む

秋田県秋田市 久保田城跡②

/②

つづき。

本丸中央に佐竹義堯の像が建てられています。

佐竹義堯公銅像」。
久保田藩12代藩主佐竹義堯の銅像。
相馬中村藩藩主相馬益胤の三男に生まれ、
久保田新田藩藩主佐竹義純続きを読む

秋田県秋田市 久保田城跡①

①/

久保田城久保田藩佐竹家の居城。
現在は千秋公園として整備されています。

佐竹家は常陸国54万石の大身大名でしたが、
関ケ原の戦いに不参加であったことや、
上杉家と密約を交わしていた事、
江戸近くに大兵力を温存している事から、
出羽国秋田郡へ転封されました。
石高も20万石に大幅に削減されており、… 続きを読む

熊本県人吉市 人吉城跡②

/②
つづき。

中の御門跡より二の丸跡へ。

二の丸跡」。
二の丸御殿があった二の丸の跡。
江戸初期の藩主居館だった場所ですが、
太平の世には不便だったようで、
麓(現相良護国神社)に御殿を移しています。


本丸跡」。… 続きを読む