①/②
人吉城は鎌倉時代に相良家初代相良長頼が、
地頭として赴任した際に入城した城で、
約670年間相良家の居城となっています。
城は球磨川支流の胸川の合流地点に築かれ、
水運にも適した場所だったようで、
球磨地方の最重要拠点となっていました。… 続きを読む
上山は温泉宿場町として古くから栄え、
領主の最上家はお家騒動で改易されて、
能見松平家が4万石で入封。
次いで蒲生忠知、土岐頼行、
金森頼時と領主は代わり、
藤井松平宗家の松平信通が入って以降、… 続きを読む
山形藩は失脚した大名の左遷藩と呼ばれ、
非常に不名誉な印象を受けている藩。
確かに藩主家は12回も代わっており、
その理由も失脚によるものが多いようです。
とはいえかつての最上家の本拠地であり、
嫌われる要素がある訳ではありませんが、
表高と実高の差が大きかったようですので、
大名の… 続きを読む
織田信長は本能寺の変で明智光秀に討たれ、
嫡男織田信忠も二条城で自刃します。
光秀は羽柴秀吉に討たれますが、
織田宗家の家督は清須会議で話し合われ、
秀吉の推す信忠の嫡男三法師… 続きを読む
長瀞には鎌倉時代築城の長瀞城があり、
西根氏によって築かれたと伝わります。
室町時代には最上家の支城となり、
支城や当主隠居城として使われましたが、
江戸時代には一国一城令で廃城となり、
長瀞が天領となった際に、
城跡に出張陣屋が建てられたという。
後に加増されて大名となった… 続きを読む