与板藩は長岡藩初代牧野忠成の次男で、
与板1万石を分与された牧野康成が立藩。
後に3代牧野康重が小諸藩に加増転封し、
代わって掛川藩より直勝流井伊家が入ります。
藩祖の… 続きを読む
「藩庁」タグアーカイブ
コメントを残す
新潟県長岡市 長岡城跡
長岡藩は7万4000石の中藩でしたが、
北越戦争で新政府軍を散々に苦しめ、
その名を轟かせています。
藩庁長岡城は2度の陥落で殆どが焼失し、
僅かに残った建屋も売却されました。
跡地の本丸跡には長岡駅が建てられ、
曲輪や堀も全て埋め立てられて市街地に没し、
遺構は全く残っていません。
「JR長岡駅… 続きを読む
新潟県柏崎市 椎谷陣屋跡
椎谷藩は堀直政の四男堀直之を藩祖とし、
次代の堀直景が1万石に加増され、
諸候に列した事に始まります。
直景は苅谷に陣屋を置いて苅谷藩を立藩。
後に子の堀直良が八幡に藩庁を移した後、
更に次代堀直宥が越後国刈羽郡に転封され、
椎谷に陣屋を置いて椎谷藩となりました。… 続きを読む
新潟県上越市 高田城跡
上越といえば真っ先に浮かぶのは、
やはり上杉謙信の春日山城。
実は20年以上も前に、
一度上越市に来た事があるのですが、
上越市に高田城という城があった事を、
全く知りませんでした。
※当時はそれほど歴史に興味が無かった為。
上杉謙信については子供の頃から好きな武将で、
謙信のお膝元に来たと喜んだ記憶がありますが、
もちろんその当時は仕事で来たので、
何処にも観光していませんし、
春日山城跡にも行っていません。
そんな薄い思い出の上越市ですが、… 続きを読む
新潟県糸魚川市 糸魚川陣屋跡
糸魚川は漁業が盛んな他に塩が作られ、
塩や海産物が信州方面に運ばれていました。
糸魚川から塩尻の道は糸魚川街道と呼ばれ、
※千国街道、松本街道とも呼ばれる。
その始点の糸魚川は大変賑わっていたという。
糸魚川は高田藩忠直流越前松平家領でしたが、
越後騒動… 続きを読む