藩庁」タグアーカイブ

岐阜県山県市 高富陣屋跡

大奥に努めるお玉春日の局の指導を受け、
御中臈として将軍徳川家光付きとなり、
家光に見初められて側室となって、
5代将軍徳川綱吉を生んでいます。
これぞまさに玉の輿なのですが、
その由来がお玉から来ているのかは不明。… 続きを読む

岐阜県岐阜市 加納城跡

美濃斎藤家の本拠地だった稲葉山城は、
織田信長によって攻め落とされた後、
岐阜城として新たに造営され、
織田信忠の長男織田秀信に与えられますが、
秀信は関ケ原の戦い西軍に加担し、
福島正則池田輝政続きを読む

岐阜県海津市 今尾陣屋跡

お亀の方美濃斎藤家家臣竹腰正時に嫁ぎ、
竹腰正信を生みますがすぐに正時と死別。
後に豊臣家家臣石川光元の側室となり、
石川光忠を出産していますが、
光元正室の嫉妬により離縁されています。
その後に徳川家康の側室となったようで、
家康の八男仙千代(6歳夭折)と、… 続きを読む

福島県相馬市 相馬中村城跡①

①/

相馬家平氏一門の名家で、
鎌倉時代より陸奥国に移住し、
約740年の間この地を統治していました。
これは南部家島津家と同様に最も古く、
世界史的にも長期の統治だったようです。

戦国時代の当主相馬義胤続きを読む

福島県伊達市 下手渡陣屋跡

柳河藩初代立花宗茂の実弟立花直次は、
関ケ原の戦いで西軍でだった為、
兄の宗茂と共に改易されますが、
後に2代将軍徳川秀忠に召し抱えられ、
常陸国筑波郡柿岡5000石を拝領。
その次代立花種次は5000石加増され、
高橋紹運続きを読む

福島県福島市 福島城跡

福島は江戸時代初期は米沢藩上杉家領で、
福島城一国一城令の例外として存続し、
上杉家の重臣本庄繁長が城代を務め、
以後も次男本庄充長
六男本庄重長が城代となります。

しかし3代上杉綱勝が継嗣なく死去し、… 続きを読む