勝山藩という名を持つ藩は3つあって、
それぞれ区別の為に安房勝山藩、美作勝山藩、
そして越前勝山藩と呼称されています。
結城秀康は越前67万石を領していましたが、
2代松平忠直は将軍徳川秀忠に反抗して改易。
越前国は分割されて複数の藩が成立し、
越前勝山藩もその際に成立した藩でした。
越前勝山藩には秀康五男… 続きを読む
福井県勝山市 越前勝山城跡
コメントを残す
勝山藩という名を持つ藩は3つあって、
それぞれ区別の為に安房勝山藩、美作勝山藩、
そして越前勝山藩と呼称されています。
結城秀康は越前67万石を領していましたが、
2代松平忠直は将軍徳川秀忠に反抗して改易。
越前国は分割されて複数の藩が成立し、
越前勝山藩もその際に成立した藩でした。
越前勝山藩には秀康五男… 続きを読む
「上から読んでも山本山
下から読んでも山本山・・」。
子供の頃にTV観た山本山のCMのフレーズ。
何故だか未だに覚えていたりします。
この山本山とは全く関係ないのですが、
琵琶湖北東湖畔に標高325mの山があり、
その山の名が山本山。
尾根は賤ケ岳へと続いており、
琵琶湖と余呉湖を隔てています。
平安時代の末期には、… 続きを読む
琵琶湖湖畔の宮川に陣屋を構えた宮川藩は、
譜代大名堀田宗家の治める藩。
堀田家は佐倉藩11万石がありますが、
この佐倉藩堀田家の方が庶流で、
宮川藩堀田家1万3000石が堀田宗家でした。
元々堀田宗家の初代堀田正盛は、
佐倉藩12万石を領していましたが、
次代堀田正信… 続きを読む
米国のオバマ元大統領が就任した際、
発音が同じであるとして知られた小浜市。
勿論勝手に知名度が上がった訳ではなく、
市民団体や行政の主導で行われたもので、
町おこしにも色々あるものだと感心します。
小浜は若狭国の国府が置かれていた地で、
室町期… 続きを読む
豊臣秀吉の死後に石田三成率いる西軍と、
徳川家康率いる東軍が関ケ原において戦い、
わずが1日で西軍が敗れた関ケ原の戦い。
この戦いでは始め三成は大垣城を本陣とし、
東軍を迎え撃つ予定でしたが、
三成は… 続きを読む