藩庁」タグアーカイブ

千葉県佐倉市 佐倉城跡②

つづき。
/②

本丸跡を出て東側の三ノ丸跡方向へ。

二の門跡」。
二ノ丸の入場門跡。
二階櫓門が建てられていたようです。


堀田正睦公像」。
堀田家佐倉藩5代藩主堀田正睦の銅像。
老中首座… 続きを読む

千葉県佐倉市 佐倉城跡①

①/

初の千葉県の記事です。
佐倉は江戸の東に位置する要衝の地で、
重きを成す譜代大名が治めていました。
しかしながら藩主家の出入りが激しく、
江戸期を通じて12回も変わっています。
3代続くこと無く入れ替わりましたが、
堀田正亮老中に就任したことにより、
1万石の加増と共に佐倉へ転封して以後、
堀田家が定着して6代続きました。 … 続きを読む

石川県金沢市 金沢城②

つづき。
/②/

石川門を潜り抜けて三ノ丸跡へ。

五十間長屋」。
広々い三ノ丸跡に巨大な雄姿を見せます。
あまり近づくと全体の写真が撮れません。
平成13年に完成した復元建築物で、
両脇に菱櫓橋爪門続櫓が付属します。
これを復元したのはセンスが良い。… 続きを読む

岐阜県郡上市 郡上八幡城

郡上八幡城美濃齋藤家家臣遠藤盛数が、
牛首山(後の八幡山)に築いた城で、
盛数は織田信長美濃征伐中に死去し、
跡を継いだ嫡男遠藤慶隆が、
若干13歳で八幡城主となっています。
斎藤家が滅びると慶隆は織田家に主従、
後に織田信孝に味方して… 続きを読む