田辺城は細川幽斎によって築かれた平城で、
幽斎は宮津城を本拠としていましたが、
隠居して細川忠興に家督を譲った際に、
そのまま隠居城として移りました。
別説では宮津城から本拠を田辺城に移し、
隠居した際に田辺城を忠興に譲って、
宮津城で隠居したという説もあります。
徳川家康が会津討伐に向かった際は、
忠興もそれに従軍していましたが、
石田三成… 続きを読む
京都府舞鶴市 田辺城跡
コメントを残す
田辺城は細川幽斎によって築かれた平城で、
幽斎は宮津城を本拠としていましたが、
隠居して細川忠興に家督を譲った際に、
そのまま隠居城として移りました。
別説では宮津城から本拠を田辺城に移し、
隠居した際に田辺城を忠興に譲って、
宮津城で隠居したという説もあります。
徳川家康が会津討伐に向かった際は、
忠興もそれに従軍していましたが、
石田三成… 続きを読む
陣屋跡は遺構が無いケースはありますが、
それに比べて城跡は規模が大きいせいか、
建屋は撤去されても石垣や土塀、堀など、
その遺構は結構残っているものです。
しかしながらその後の町の発展で、
完全に姿を消した城もごく少数あるようで、
今回の宮津城跡はその中のひとつでした。
宮津城は… 続きを読む
国持大名であった京極高知は隠居の際、
嫡男の京極高広に宮津7万8000石を、
三男の京極高三に田辺3万5000石を 、
甥の京極高通に峰山1万石を与えています。
高通が元々持っていた3000石と合わせて、
1万3000石で峰山藩が立藩し、… 続きを読む
京極高次の弟京極高知は、
関ヶ原の戦いで東軍として戦い、
藤堂高虎隊と共に大谷吉継隊を相手に奮戦。
丹後12万3000石を与えられ国持大名となり、
京極丹後守を称しました。
高知の隠居後、
嫡男の京極高広が宮津… 続きを読む
出石城は有子山の山麓に築かれた城で、
守護職山名祐豊が築いた有子山城の下館を、
小出吉英が出石城として整備したもの。
吉英は宗家の岸和田藩を継ぎ、
出石藩は弟の小出吉親が継いでいますが、
この出石藩小出家は藩主の早逝が相次ぎ、
9代小出英及… 続きを読む
福知山城は織田信長の中国攻めの際、
丹波国を平定した明智光秀により築城され、
女婿の明智秀満に与えられます。
本能寺の変で光秀が信長を倒した際は、
秀満は先鋒として本能寺を襲撃。
その後は安土城… 続きを読む