足利市には最古の学校とされる足利学校と、
足利将軍家菩提寺鑁阿寺がありますが、
そこに足利藩という小さな藩がありました。
宇都宮藩初代戸田尊次の五男戸田忠時は、
6代将軍徳川家宣の御側役… 続きを読む
足利市には最古の学校とされる足利学校と、
足利将軍家菩提寺鑁阿寺がありますが、
そこに足利藩という小さな藩がありました。
宇都宮藩初代戸田尊次の五男戸田忠時は、
6代将軍徳川家宣の御側役… 続きを読む
館林藩は榊原康政により立藩された譜代藩。
康政は徳川四天王のひとりで、
[無]の旗印を用い数々の戦で戦功を挙げ、
小牧長久手の戦いでは、
羽柴秀次の軍勢を壊滅に追い込み、
森長可、池田恒興を討ち取っています。… 続きを読む
淀は宇治川と桂川に挟まれた中洲で、
東海道の宿場として栄えた要所でした。
淀城跡より北500mに旧淀城跡があり、
正確な築城年数はわかっていませんが、
要所ゆえに応仁の乱から戦国時代に掛け、
幾多の武将が攻防を繰り広げたようで、
山崎の戦い… 続きを読む
富山藩は加賀藩の支藩。
加賀藩2代藩主前田利常が家督を譲る際、
次男前田利次に富山10万石を与え立藩。
同様に三男前田利治が7万石を与えられ、
大聖寺藩も立藩されました。
富山城跡は城址公園となっています。
「城址公園」。
富山城の… 続きを読む
大聖寺藩は加賀藩の支藩。
加賀藩2代藩主前田利常が家督を譲る際、
三男前田利治に7万石を与えて立藩。
同じく次男前田利次に10万石を与え、
富山藩も立藩しています。
大聖寺には大聖寺城があったのですが、
一国一城令により廃城にされており、… 続きを読む
丸岡城天守は全国12棟ある現存天守ひとつ。
柴田勝家の甥柴田勝豊によって築城され、
勝豊が清州会議で長浜城に移ると、
同じく勝家配下の安井家清が丸岡城へ入城。
賤ヶ岳の戦いで柴田家が滅びると、
越前国は… 続きを読む
福井城は福井藩越前松平家の居城。
徳川家康の次男である結城秀康によって、
柴田勝家の居城北ノ庄跡に築城されました。
関ヶ原の戦いの前哨戦である会津征伐で、
石田三成の挙兵に対応して徳川本隊は反転。
秀康は上杉勢の抑えとして残り、
戦後にこの功績により下総10万石から、… 続きを読む