瀬戸内海で活動した村上水軍の三家、
能島村上家、因島村上家、来島村上家。
このうち能島村上家と因島村上家は、
毛利家の御船手組となっていますが、
来島村上家の村上通総は豊臣秀吉に仕え、… 続きを読む
「藩庁」タグアーカイブ
愛知県豊田市 挙母城跡
挙母城は挙母藩の藩庁。
挙母は元々衣と表記していた様ですが、
本多家入封によって挙母と改められました。
かつての藩庁の桜城は城ではなく、
名ばかりの陣屋形式であった為、
安中藩より転封した内藤政苗は、
桜城の城郭への改修を計画。… 続きを読む
愛知県岡崎市 西大平陣屋跡
ウチの嫁さんの父は時代劇が好きで、
TVは毎日のように時代劇が映されており、
水戸黄門や遠山の金さん、銭形平次など、
嫁さんも大概の時代劇は観ていたようで、
一番好きだったのは大岡越前だったとの事。
最近お亡くなりになった加藤剛の渋さと、
人情厚い大岡裁きがお気に入りでした。… 続きを読む
愛知県岡崎市 岡崎城
岡崎城は徳川家康の生誕地。
家康は3歳で実母と生き別れており、
6歳で今川義元の人質となり、
父松平広忠は謀反で殺された為、
※諸説アリ。
岡崎城は今川家の支城となっています。
桶狭間の戦いで義元が討たれると、
家康は岡崎城を取り戻して今川家から独立。
後に浜松城に本拠を移すと、
嫡男… 続きを読む
愛知県西尾市 西尾城跡
西尾城は西尾藩の藩庁。
その創建時期は明らかではありませんが、
松平(徳川)家家臣酒井正親が、
西尾城主であった事までは確認されており、
子の酒井重忠まで城主であったようです。
その後は徳川家康の関東移封に伴い、
豊臣秀次の宿老田中吉政に与えられました。
関ヶ原の戦い… 続きを読む
愛知県刈谷市 刈谷城跡
刈谷城は徳川家康の祖父水野忠政が築城し、
江戸時代を通じ譜代大名が入っています。
於大の方(家康の実母)の兄水野信元が、
今川家を裏切り織田家に与した為、
於大の方は離縁させられており、
後に久松俊勝と再婚。
桶狭間で… 続きを読む
栃木県宇都宮市 宇都宮城跡
宇都宮といえば餃子の町です。
ですが残念ながら今回は立ち寄っただけで、
新幹線で別の場所まで行って宿泊する予定。
少ない時間で各所史跡を巡り、
最後に宇都宮城に行きました。
宇都宮城の築城は平安時代。
平将門を討ち取ったとされる藤原秀郷か、
宇都宮氏の始祖藤原宗円… 続きを読む