長州藩」タグアーカイブ

山口県宇部市 宗隣寺/福原家墓所

三家老のひとり福原越後元僴は、
宇部の宗隣寺に葬られていますが、
その墓所は通常非公開となっており、
年1回11月第二日曜日のみ、
墓所の参拝が可能となっています。

11月は仕事が結構忙しく、
気付けば11月第二日曜日が過ぎていたと、
毎年後悔していましたが、
今回やっと訪問する事が出来ました。


宗隣寺庭園」。… 続きを読む

京都府京都市 境町御門

境町御門御所を守る外郭九門のひとつで、
坂町通の北側の突き当りで、
現在の京都御苑南側中央に位置する門。
京都御苑は江戸時代公家町で、
応仁の乱で荒廃していた京都を、
織田信長豊臣秀吉続きを読む

京都府京都市 清水谷家の椋

御所の南西角に椋の巨木があります。
この木は樹齢300年とされており、
清水谷家の邸内にあったもの。
この清水谷家は西園寺家(清華家)の一族で、
西園寺公経の二男一条実有を祖とし、
8代一条実秋摂関家続きを読む

京都府京都市 鳥羽伏見防長殉難士墓所

85代仲恭天皇九条陵の手前に、
長州藩将兵の墓所があります。


鳥羽伏見防長殉難士墓所」。
この場所を墓地としたのは、
長州藩が本陣とした東福寺に近い為。
現在の墓碑が建立されたのは、
明治33年の33回忌だったとのこと。
被葬者は以下48名ですが、
鳥羽伏見の戦い以外の死者も含まれます。
 藤村英次郎続きを読む

京都府京都市 伏見長州藩邸跡

伏見京都大坂を結ぶ交通の要所で、
多くの藩が藩邸を設けていました。
長州藩も伏見藩邸を置いていましたが、
それは豊臣政権時代からのもので、
当初は伏見城下西端にあったようです。


京都市建設局伏見土木事務所」。… 続きを読む

岡山県岡山市 備中高松城跡/清水宗治首塚

織田信長羽柴秀吉中国攻めを命じ、
これに応じて秀吉は中国地方に侵攻を開始。
秀吉は播磨但馬因幡を平定し、
毛利家の勢力圏内に迫りますが、
毛利家は境目七城を防衛ラインとし、
織田勢との戦いに備えます。… 続きを読む

広島県廿日市市 洞雲寺

洞雲寺廿日市市にある曹洞宗寺院。
厳島神社神主藤原教親の開基で、
長享元年(1487)に金岡用兼禅師が創建し、
その師為宗仲心禅師を開山としています。


洞雲寺」。
本尊は… 続きを読む