豊前四日市は東西本願寺別院が隣接し、
門前町として栄えた場所で、
日向街道の宿場町、天領陣屋町でもあり、
非常に賑やかであったという。
四日市周辺。緑の線が日向街道で、
赤丸で囲んだ辺りが門前宿場町。
江戸時代中期に真勝寺騒動が起こり、
東本願寺末寺の… 続きを読む
「大分県」カテゴリーアーカイブ
大分県大分市 浄安寺/府内藩大給松平家墓所
コメントを残す
府内藩藩主家の親清流大給松平家は、
松平親清を初代とする系譜で、
親清は大給松平家祖松平乗元の次男。
その子松平近正が徳川家康の関東移封で、
5500石を与えられています。
近正は伏見城の戦いの際、
鳥居元忠らと共に討死しますが、… 続きを読む
耶馬渓と青の洞門
中津を流れる山国川の渓谷である耶馬渓は、
日本三大奇勝と称されており、
日本新三景にも選定された名勝です。
凝灰岩や凝灰角礫岩、
熔岩の侵食によってできた絶景で、
江戸後期までは山国渓と呼ばれていました。
ここを訪れた… 続きを読む
大分県大分市 大分懸護國神社
大分市街中央部の丘陵に、
大分縣護國神社があります。
ブログで何度も記していますが護國神社は、
明治政府が創建したものではありません。
殆どは幕末、明治初期に創設されたもので、
藩、部隊、土地の名主がその創設者。
祀られる祭神も… 続きを読む
大分県竹田市 岡藩中川家墓所
岡藩初代藩主中川秀成は、
稲葉川対岸に御茶屋を建設しますが、
その完成を待たずに死去してしまいます。
跡を継いだ2代藩主中川久盛は、
建設中の御茶屋を菩提寺へと改め、
碧雲寺を建立しました。
以後、久盛以後の歴代藩主の墓所となり、
碧雲寺は岡藩の庇護を受けて繁栄します。
「… 続きを読む