川辺宿は西国街道の19番目の宿場で、
高梁川の西側に置かれました。
宿場は岡田藩伊東家の領地で、
一時期は宿場内に陣屋が建てられ、
藩の拠点にもなっています。
※陣屋は領内で数度移転しており、
最終的に岡田陣屋となりました。
真備町川辺周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。
高梁川には… 続きを読む
「岡山県」カテゴリーアーカイブ
岡山県岡山市 岡山宿跡
岡山宿は西国街道17番目の宿場で、
岡山城の城下に置かれました。
宇喜多直家が岡山城に本拠を移し、
商人を呼び寄せて城下町が築かれ、
街道ルートを城下に移動させており、
直家の跡を継いだ宇喜多秀家も、
城の大改修と共に城下を整備。
現在の岡山の基礎を築いたとされ、
江戸時代には宿場が置かれました。
岡山市街周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。
街道は無理やり城下を通っています。… 続きを読む
岡山県高梁市 桂厳寺/成羽藩山崎家墓所
桂厳寺は成羽山崎家の菩提寺として、
成羽に入封した山崎豊治によって創建され、
歴代領主の菩提寺として隆盛しました。
「桂厳寺」。
表参道は山中の急な石段なのですが、
それゆえにあまり使用はされていない模様。
今回は車にて裏手の車道から訪問しました。
初代豊治の掛軸が所蔵されているという。
「山崎家墓所」。… 続きを読む
岡山県高梁市 成羽陣屋跡
成羽藩は交代寄合5千石の成羽山崎家が、
新政府より高直しされて成立した維新立藩。
成羽山崎家は丸亀藩山崎家の庶流で、
宗家が無嗣断絶のために改易となった後も、… 続きを読む
岡山県岡山市 國清寺/池田家墓所
國清寺は池田宗家2代池田利隆が建立し、
3代池田光政が祖父池田輝政および、
父池田利隆の菩提寺に定めた寺院。
※輝政の法号は国清院殿泰叟玄高大居士。
創建当初は法源寺と称していました。
「山門… 続きを読む