中野区に永井宗家の墓所があるのですが、
その寺院の境内撮影は禁止されています。
超有名な歴史上の人物の墓もあり、
参拝を希望する人も多いようで、
ネットでは賛否が書き込まれていました。
ですが撮影禁止は変な理由ではなく、
運営する幼稚園の園児の安全を守る為で、
別に意地悪ではないようです。
今回は一応撮影許可は頂きましたが、
敢えて寺名は伏せさせて頂きます。
「龍谷院殿雲山宗開大居士」。
永井家宗家3代… 続きを読む
「【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ
東京都中野区 松源寺/戸田家墓所
松源寺は中野区上高田にある臨済宗の寺院。
千代田区番町で創建されたようですが、
後に新宿区加倉坂に移転しており、
明治41年に現在地に移っています。
「松源寺」。
松源寺にはさる寺の別名があるようで、
4世の徳門和尚が渡し船に乗ろうとした際、
猿に邪魔されて乗船出来ませんでしたが、
出航した船が目の前で沈没したことから、… 続きを読む
東京都中野区 青原寺/龍野藩脇坂家墓所
青原寺は中野区にある曹洞宗の寺院。
江戸時代には港区青山にあったようですが、
明治42年に現在の地に移転しています。
「本堂」。
太田道灌の師雲岡瞬徳禅師が開山し、
後に龍野藩3代脇坂安清の菩提寺となり、
以降は歴代の墓所となりました。… 続きを読む
東京都板橋区 板橋宿跡
板橋宿は中山道の最初の宿場町で、
江戸四宿のひとつとして栄え、
※他の三宿は東海道の品川宿、
甲州街道の内藤新宿、日光街道の千住宿。
旅人の宿泊の他に… 続きを読む
青森県弘前市 岩木山神社
岩木山神社は津軽国一宮。
創建には諸説あるようですが、
岩木山大神の加護によって、
坂上田村麻呂が東征が完遂したとされ、
これに感謝して岩木山山頂に建立。
後に十腰内に下居宮が建立されて、
岩木山山頂の社殿は奥宮となります。
その後に神託で現在地に遷座されたようで、
歴代領主から庇護を受けており、… 続きを読む