鯖波宿は北陸街道の宿場。
太平記にも記載された古い宿場で
戦国時代には関所も置かれたとされます。
南越前町鯖波周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。
南側より散策。
「明治天皇御膳水」。
鯖波トンネル脇にある井戸で、
巡幸で鯖波宿を訪れた明治天皇… 続きを読む
「[北陸地方]」カテゴリーアーカイブ
福井県南条郡 湯尾宿跡
湯尾宿は北陸街道の宿場。
かつて湯尾谷に温泉が湧いていたようで、
そこを流れる川の下流に集落が形成され、
湯尾村(又は柚尾村)と呼ばれました。
これが江戸期に福井藩領となって、
宿場となっていったようです。
南越前町湯尾周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場があった場所。… 続きを読む
福井県小浜市 長英寺
長英寺の由緒は明確ではありませんが、
初めは御所寺と称していたという。
小浜藩初代酒井忠勝が死去した後、
家老三浦帯刀好正により、
忠勝の法名から長栄寺と改められて、
その供養塔が建てられました。
「参道」。
苔が非常に美しい参道。
石段が隠れるほど苔生しています。… 続きを読む
福井県小浜市 常高寺/常高院墓所
常高寺は京極高次の正室常高院が、
小浜出身の僧槐堂周虎を開山とし、
創建した臨済宗妙心寺派の寺院。
「本堂」。
常高寺は小浜藩京極家により庇護され、
京極家が小浜から離れた後も、
その庇護は続けられたという。… 続きを読む
福井県敦賀市 敦賀湊跡
敦賀湊は古来よりの大港でしたが、
江戸時代には日本海沿岸の諸大名の多くが、
上り米や特産品の輸送を敦賀湊経由とし、
また畿内の手工業生産物である下り荷は、
敦賀湊を経由して全国に普及しました。
これらによって敦賀は中継商業が発展し、
問屋… 続きを読む