山口県山口市 興隆寺妙見社

興隆寺推古天皇の時代(593-628)に、
百済より渡来した琳聖太子が建立した寺院。
琳聖太子は百済の王族(聖明王第3王子)で、
周防大内氏の祖とされています。
※諸説あり。
大内氏が隆盛する頃には同様に栄え、
氷上山全域に僧房や堂宇が建ち並びますが、
大内氏滅亡後に毛利家の庇護を得るも、
大内時代程とまではいかず衰退。
江戸時代に中興一世行海僧正により、
興隆寺を氷上山真光院として復興し、
脇坊宝乗坊安楽坊常楽坊安禅坊
宝積坊妙泉坊を抱えたとされ、
他にも東照宮観音堂山王社護摩堂
釈迦堂中興堂北辰妙見社がありました。


興隆寺妙見社」。
明治維新後の政府の政策で寺領を失い、
明治9年に真光院を興隆寺の寺号に復し、
諸坊のうち宝乗坊のみ残されますが、
その他の坊は廃退してしまいます。
諸堂も釈迦堂は龍福寺本堂
東照宮は築山神社、観音堂は山根観音堂
山王社は御堀神社にそれぞれ移築され、
他の諸堂は取り壊されました。
現在は中興堂を興隆寺仏殿とし、
本尊木造釈迦如来坐像を安置しており、
左隣に北辰妙見社、
更に鐘楼を残すのみとなっています。


仏殿(中興堂)」。
中興堂は興隆寺再興の行海僧正が、
元禄7年(1694)に入滅した為、
翌年にその中興を讃えて建立されたもの。
現在は興隆寺の本尊が安置されています。


北辰妙見社」。
天長4年(827)に4代大内(多々良)茂村が、
下松の降松妙見社を勧請して建立し、
※現在の降松神社
大内氏の氏神として崇敬しました。
平成11年には奇兵隊軍監福田侠平の霊が、
東行庵より分霊されており、
その位牌が祀られて顕彰されています。


梵鐘」。
享禄5年(1532)に16代大内義隆が寄進。
総高189㎝口径111.8㎝と大きな銅鐘で、
朝鮮鐘の影響を受けており、
随所に装飾がにぎやかに付いています。
銘文から筑前葦屋大江宣秀の作とのこと。
国指定重要文化財

文久3年7月4日。
真光院に勅使正親町公董が入り、
藩主父子が攘夷の褒勅を拝受しました。
また同年10月2日より三条西季知
四条隆謌東久世通禧壬生基修
錦小路頼徳の五卿が滞在し(翌7月13日まで)、
奇兵隊が駐屯して彼らを警護。
元治元年には真光院の僧侶寺侍等が、
星輝隊を結成して諸隊と合流しており、
倒幕の礎の一旦を担っています。

■関連記事■
七卿落ち
 七卿落ちの行程。
山口県防府市 三田尻御茶屋跡
 長州入りした七卿はここに入りました。
山口県熊毛郡 五卿の宿 肥後屋跡
 五卿が宿泊した肥後屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です