白石正一郎のお伊勢参り⑩(大坂滞在と帰郷)

ラスト。
/////////⑩

8月11日
三河屋金兵衛長州蝋の事で尋ねて来た。
尼崎太七に伊勢みやげの頭赤長箸15膳と、
さじ2つ、えり1枚、菜箸2把、
女扇子1つを渡す。
京都の興膳老人に手紙を出す。
和田長兵衛には襟や煙草などの京みやげを、
由五郎に持って行かせる。
今朝から阿弥陀寺船の者達が、
入れ替わり立ち代わりにやって来て、
夕方から尼崎太七と1盃飲んだ。
夕方より雷が鳴っていた。
※伊勢みやげはまだしも、
 大坂人に京土産は珍しくないような。
 阿弥陀寺船は下関に行く船でしょうか?

8月12日
昨夜の雷鳴で長州御蔵など、
10ヶ所で落雷があったらしい。
綿屋長兵衛の母が生菓子を持って来て、
明日の芝居の案内に来たので酒を出す。
本を3冊貸してくれた。
鈴木重胤の著や「神武権衛録」もあった。
※10ヶ所の落雷とは相当のもの。
 火災はなかったのでしょうか?

8月13日
早朝から支度して、妻、綿屋の老母と養女、
下男下女と一緒に道頓堀の茶屋に行く。
綿屋長兵衛が兼ねてから言っていた茶屋で、
その前にある芝居小屋で芝居を見物する。
芝居は朝8時頃から、
夜10時頃まであって、
合間に茶屋で昼食。
芝居中は、酒肴、菓子、お茶を持参した。
※下女は初めて登場しますので、
 綿屋の方の下男下女でしょう。
 相当長い芝居ですが、
 この頃の歌舞伎って1日を費やして、
 全段通しをしてたようです。

8月14日
朝、船方の者が来る。
サコバを見に行く。遅くて肴無し。
道にてイナ3匹、エビ7匹、
小フカ1匹買う。
興膳老人から、手紙、書物類、
大庭伝七宛の染物などが送られて来た。
※サコバとは文面から察するに市場の事?
 イナはボラの若いもの。

 フカは小型のシロザメです。

8月15日
三河屋金兵衛が長州蝋の代金と、
生菓子1箱を持参。
弟の大庭伝七から尼崎太七へ、
茶碗が届いたので渡す。
綿屋長兵衛へ一昨日の芝居のお礼に行く。
和田長兵衛宅に立ち寄り、
酒飯などいろいろ馳走になり、
妻からの小買物を頼んだ。
それから天満宮に参り、
天満橋を渡って御城に入り、
上本町を通って高津の宮に参拝。
鳥居前より右に行き、
生玉の社に参った後、天王寺見物。
名産のカブの粕漬を3桶買い、
道頓堀を通って帰る。
※生玉の社は生國魂神社の事。
 カブは天王寺の特産物で、
 僧の食料として栽培されたもの。

8月16日
由五郎と順慶町心斎橋筋辺りで買い物。
留守中に知人の尾崎秀民の使いの者が、
菓子一箱を持って来ていた。
※尾崎秀民は帆足万里門下の豊後の医師。
 後に吉田松陰の風邪の治療もしています。

8月17日
帰り支度にとりかかる。
昼過ぎに帰りの船を網屋与吉船に予約して、
荷物共に運賃2両2分払う。
荷物の積み入れて明朝乗り込むことにする。
伊崎の因幡屋のせがれ兵吉が、
同じ船に乗るということで、
虎屋のまんじゅうを一箱持ってきた。
綿屋長兵衛が来たので、
大徳寺大綱長老の色紙や、
向日神社神主六人部の秋の虫の短冊、
弟の大庭伝七の茶碗などを渡す。
夜になって綿屋長兵衛の使いの者が、
練ようかんを一包み持って来た。
※いよいよ帰り支度。
 なにかと菓子折を渡されますが、
 それが日本の文化って感じですね。

8月18日
網屋与吉船に7両借りて手形を渡した。
朝から荷物を積み込む。
昼過ぎに尾崎秀民の使いの者が、
ヒラソを1本持って来た。
和田長兵衛に先日借りた本を返しに行き、
先ほどのヒラソを進物として届ける。
尾崎秀民へは大綱長老の色紙と、
喜撰茶に手紙を添えて持っていく。
高麗橋淡路屋藤介の大きな古物屋で、
会席膳10人前を買い、
根来椀が入荷したら送るよう頼んだ。
尼崎太七に飯代の他、
お茶代200疋を渡し、
夕方から別盃を催してくれる。
夜になって和田長兵衛に暇乞いをして、
そのまま船に乗り込んだ。
※進物の使い回しはこの頃からあった様。
 ヒラソはヒラマサの山口県での呼び名。

8月19日
今朝から船の賄いを食べる。
船は富島に停泊。終日雨。
※富島は淡路島の北側の港町。

8月20日
今日も終日雨。船は風待ちで停泊。

8月21日
早朝出帆。船は終日終夜順調に走る。

8月22日
追い風に乗って順調に走り、
昼過ぎには讃岐の多度津に着いた。
同乗の13人で金毘羅宮に参る。
深夜、船に乗り込み出発。船は夜も走り、
備後のは嶋もこ嶋という所に繋がる。
※金毘羅宮とは琴平の金刀比羅宮社の事。
 は嶋、もこ嶋という場所は不明。
 しまなみ海道の加島(か(は)しま)と、

 向島(むこう(もこ)じま)の事か?

8月23日
終日走り、夜に伊予国二神島にかかり寝る。
下関まであと50里ばかりという。

8月24日
二神島を出て夜明けには上の関沖から、
周防灘を順調に走り、
午後2時過ぎに宇部本山あたりを通る。
夕方、速人明神に無時に到着して参拝。
船中で同乗の者達と別盃、
すぐに手回りの荷物を積み込み、
小舟で阿弥陀寺浜に渡って、
竹崎に帰り着く。
※速人明神とは門司の和布刈神社の事。


8月18日から24日の行程。

これにて白石のお伊勢参りは終わりですが、
伊勢旅行というよりは、
京都大坂旅行の方が、
メインに感じましたね。
旅行は早々行けるものではないので、
周辺は全部廻ろうと思うだろうし、
用も済ませてやろうと思うでしょう。
特に白石は商人なので商売事が関わります。

妻を連れてのフルムーン旅行は、
よくある武士旅日記にはありません。
日本最初の新婚旅行をしたのは、
坂本龍馬お龍とされていますが、
記録が少ないだけで武士以外の庶民は、
新婚旅行に行っていたのかもと、
ふと思ったりします。

旅先の様子は当時の様子が窺えますが、
個人的な内容の日記ですので、
辛口に書いてあったりして楽しいし、
神社は参拝と書いているのに、
お寺は見物と書いているなど、
白石の感覚も面白い旅日記でした。


/////////⑩

■関連記事■
試撃行日譜①
 高杉晋作の遊学日記。
松陰の北浦巡視①
 吉田松陰の北浦巡視の行程。
伊庭八郎の征西日記①
 伊庭は徳川家茂上洛に随行。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です