白石正一郎のお伊勢参り⑥(京都滞在1)

つづき。
/////⑥////

安政3年7月14日。
午前10時頃に支度をして焼物を見に行く。
それから知恩寺を見物。
入浴後に祇園牛頭天王の大宮に参拝。
近くの茶屋で食事を取ろうとするが、
盆だというので断られた。
仕方なく四条大橋を渡り先斗町松寿司で、
昼飯と一盃。
三条通りを通って午後4時頃に宿へ帰る。
※祇園牛頭天王の大宮は現在の八坂神社
 神道信者白石にお盆は関係ないようです。

安政3年7月15日。
下男の由五郎奈良から送っていた荷物と、
大坂綿屋長兵衛に預けた20両、
それと練ようかんを持って帰ってきた。
御所の灯籠を拝見しようと思ったが、
なにかの都合で拝見できず。残念。
妻と由五郎を連れて興膳老人に合いに行く。
土産として干し鱈を一括り持参していたが、
あいにく老人は留守だったが、
老人の息子五六郎に酒食をご馳走になった。
五六郎と連れだって清水寺に向かう。
その途中で妻と由五郎は宿へ帰る。
四条の方に行って藤屋という店で一盃。
夜は売物見物して宿に帰る。
※興膳老人は白石と旧知のようで、
 京都滞在中は何度も世話になっています。
 京都一の名所である清水寺の感想は無し。

安政3年7月16日。
昼前に興膳老人宅へ行き、
老人と会って妻も引き合わせる。
折から桑原源吉という儒者と酒宴の最中で、
参加してご馳走になっているところに、
金斎という医者が来て大酒宴となる。
興膳老人と五条の古物屋角菱屋に行き、
縞の古手を色々と見たが意外に高く、
買わずに新しい縮緬を一枚買った。
そのあと東本願寺西本願寺を見物し、
四条河原の生吉という店で一盃。
大文字の送り火が見えた。
※白石は相当の飲んべえですね。
 でも財布の紐は堅いようです。

安政3年7月17日。
興膳老人へ借家について手紙をことづけた。
花山院家の家臣和田清記という人物に、
八羽老人に頼まれた播磨風土記を訊ねる。
一両日中に調べて返事するとの事。
興膳五六郎と御所の表門を拝見し、
瓢亭という茶屋で一盃した後で宿に帰る。
借家の件を下男に聞きに行かせると、
物件があったようでいつでも入れるという。
早速、興膳老人にお礼に行く。
※播磨風土記は播磨国の風土記。
 京都に本格的に長期滞在するため、

 借家を借りるつもりのようです。

安政3年7月18日。
大坂の綿屋長兵衛の手代が立ち寄り、
由五郎に渡した20両の確認に来た。
手代に綿屋と尼崎屋太七に手紙を託ける。
木屋町二条下ル近江屋利助の借家に引越。
通称ひようたん路地という。
興膳老人が来て何かと世話を焼いてくれた。
昼過ぎから家移りのお神酒を出して酒宴。
興膳老人は夜に帰る。
由五郎を大坂へ荷物を取りに行かせる。
※木屋町二条下ルは下の地図の位置。

 偶然ですが近隣に久坂玄瑞吉田稔麿
 桂小五郎山縣有朋大村益次郎と、
 長州志士の史跡が点在しています。
 通称ひょうたん路地と言ってますが、

 本間精一郎暗殺現場もひょうたん路地。
 ここよりかなり南側です。
 ひょうたん路地と呼ばれる場所は、

 意外に沢山あったのかも?

安政3年7月19日。
寿司を食おうと四条錦で魚を買いに行くが、
早すぎたのか魚市が無く、
探して若狭小鯛の塩もの4尾買う。
椎茸、胡麻、牛蒡、茗荷も買って帰る。
興膳老人と五六郎、書生一人を招いて酒宴。
正午頃、小さな地震があった。
※この日の地震は記録されていないので、
 本当に小さな地震だったのでしょう。

安政3年7月20日。
由五郎が大坂より戻る。
下関から送られていた衣類も持ち帰った。
大坂の荷物は手紙数枚と書物の注文状、
弟の大庭伝七よりの茶碗。
昼過ぎ、興膳老人と京都御所鴨明神
赤山大明神銀閣寺を見物する。
生亀という店で一盃。
同心風の男に喧嘩を売られ興膳老人は立腹。
老人を家に送り五六郎と書生の良助と共に、
女太夫の浄瑠璃を聞きに行き、
夜遅くに帰った。
※鴨明神は下鴨神社
 赤山大明神は赤山禅院
 ちなみに子息の興膳五六郎ですが、

 長府藩にも同姓同名な人物がいます。
 彼は興膳昌蔵の弟で兄の仇討をした人物。

 ※記事はこちら
 たぶん別人だと思うのですが・・。

つづく。

/////⑥////

■関連記事■
試撃行日譜①
 高杉晋作の遊学日記。
松陰の北浦巡視①
 吉田松陰の北浦巡視の行程。
伊庭八郎の征西日記①
 伊庭八郎は徳川家茂上洛に随行。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です