白石正一郎のお伊勢参り⑨(京都から大坂へ)

つづき。
////////⑨/

8月7日
明日出立のつもりで荷物を片付ける。
俵屋清兵衛が書物を持ってきたので買う。
大塚屋新兵衛に家賃を払う。
額屋嘉兵衛が額を持参。
西陣の油屋十兵衛も来た。
夕方、興膳老人と知人弘正方を招いて酒宴。
深夜まで飲んだ。
※いよいよ出立が近づいてきました。
 興膳老人の知人弘正方は、国学者で、

 「松崎天神鎮座考」「水門集」等の著者。
 興膳老人は何者だったんでしょうね。

8月8日
出立の支度。
高瀬の問屋を呼んで荷物を送るように頼む。
尼崎屋太七の宿まで一貫400文を渡す。
①借家を出立し、
興膳老人宅へ暇乞いのために立ち寄った。
老人より弟廉作真兵衛宛に手紙を預かる。
出立し三条を西へ進む。
太秦の②太子堂はどうということもなく、
近くに秦の酒公の宮があった。
北へ行くと③妙心寺という大きな寺があり、
寺堂が多く宮様の御所もある。
そこから西へ行くと広沢の池だが、
干上がっていて大したことはなかった。
嵯峨野の町は寂れており、
大覚寺の宮様の御所もあった。
清凉寺もどうということもない。
それから⑤天龍寺へ行き大堤川に出る。
有名な嵐山が川の向こう側に見え、
渡月橋が掛かる景色は格別。
しかし、橋は粗末であった。
近くの法輪寺には虚空蔵菩薩があり、
毎春13歳になるものが多く参るらしい。
そこへは行かず⑥松尾神社、⑦梅宮へ参拝。
どちらも大きい社だった。
半里行くと⑧桂の御所がある。
三大名園に数えられる広い庭園だが、
一般人は拝見できない。
万甚という宿に泊まる。
※老人は白石の弟達に手紙を書いており、
 家族ぐるみの付き合いだと思われます。
 秦の酒公の宮とは大酒神社の事でしょう。
 太子堂、広沢池、嵯峨野、清凉寺と、

 白石の辛評が続きます。
 京都の名所もこの頃は寂れていたのかな?



8月8日の行程。

8月9日
①宿を出て田の畔道を通り、
向日神社へ参拝。
相当の大社であった。
六人部美濃守を訪ねる。
鈴木重胤の西遊の事や、
本田長慎の事なと色々と話しをして、
非常に楽しい時を過ごした。
短冊2葉を貰う。
弘正方より託った伝言も伝える。
その後、③長岡天満宮に参拝。
渡し場から④橋本に渡り、
山道を通って⑤石清水八幡宮へ参る。
それぞれ大社であった。橋本に戻って昼食。
対岸の⑥高浜に渡り、
川沿いを1里ばかり下って、
高槻城下に入る。
芥川を通り服部古孝の宿に泊まった。
※六人部美濃守は向日神社の神主で国学者。
 関西平田派の重鎮として知られました。
顕幽順考論」「長歌玉琴」などの著者。



8月9日の行程。

8月10日
ことのほか疲れたので、
月代を整えて昼まで休憩。
昼食に鰻と酒が出る。
今日は精進の日だったが食べる。
古藤利兵衛という隠居の家に行き、
酒や絹織の話を聞き道具を見せてもらった。
宿の主人は丁寧なもてなしをしてくれ、
今日も泊まる事を進められたが、
先を急いでいるので断った。
出掛けに西瓜を出してくれ、
土産の練ようかんをくれる。
①宿を出て②船宿まで案内してもらい、
淀川を下って③大坂八軒屋に着き、
さらに下って④尼崎に着き、
尼崎屋太七の宿に泊まる。
※信心深いはずの白石ですが、
 鰻と酒の魅力には負けました。
 古藤利兵衛という隠居は、

 元織物職人とかでしょうか?


8月10日の行程。

つづく。

////////⑨/

■関連記事■
試撃行日譜①
 高杉晋作の遊学日記。
松陰の北浦巡視①
 吉田松陰の北浦巡視の行程。
伊庭八郎の征西日記①
 伊庭は徳川家茂上洛に随行。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です