白石正一郎のお伊勢参り⑧(京都滞在3)

つづき。
///////⑧//
お伊勢参りのはずが、
京都滞在がメインとなってますね。

7月27日
いつもの興膳老人が用事があるので、
本日は一人で出かける。
脂小路上長者町下ルで茶壺を買う。
西陣織屋を所々見物し昼飯一盃して歩く。
ビロードを探すがなかなか良い物がない。
歩くうちに一軒馴染みの店ができて、
そこで聞いた六軒屋西陣今出川下ルの、
わくや音吉の店に行く。
おなんど和名天を一筋買った。
この男は目明し風で親方と称し、
西役所付だという。
京都西町奉行所の事。
それから笹屋町の油屋十兵衛の店で、
白ねり一疋、綾の切れなどと買い、
その近辺で小切れを色々と買って帰った。
※おなんど和名天とは、
 暗い青色の別珍生地の事。
 白ねりは真っ白い練絹の事ですね。
 わくや音吉は織物屋を営みつつ、

 目明しをしてるようです。

7月28日
珍しく妻と二人で北野天満宮に向かう。
妻はさわりがあって参拝せず。
天満宮に参拝した後、
境内を通り抜けて平野神社にも参拝。
それから金閣寺を見物。
寺号は北山鹿苑寺といい、
案内料は220文で10人まで同じ。
帰り道、西陣で昼食。
昨日買い物した油屋十兵衛と同道して、
数件尋ね歩き、白ちりめん、白りんず、
錦などを買い十兵衛宅にて素麺で一盃。
世話になったので2朱渡す。
帰りに十兵衛を同道して、
絹の練屋井筒屋籐兵衛の店に行く。
生絹を持ち込んで練りを頼んだが、
練り商売も大変なようだ。
午後10時頃に帰宅。
※妻が参拝しなかったのは生理でしょう。
 生理中に参拝することはできません。
 金閣寺の拝観料も記されていますが、

 10人まで同じという書き方から、
 団体割引的なものがあったようです。
 練りとは生絹を灰汁などで煮る工程。
 京都の分業制の一部ですね。

7月29日
終日ゆっくり休む。
昼前に興膳老人が有栖川宮様が、
歌の入門を許可してくれたという、
大徳寺大綱長老の書面を持ってきた。
また伊勢で知り合った藤田宰助が、
尋ねてきて酒宴となる。
藤田は夕方旅籠に帰り、
興膳老人はひと眠りして夜に帰った。

8月朔日
早朝、月代を整え諸神の御酒、
御肴を供えて神拝。
興膳老人と共に大徳寺の歌会に行く。
入門のお礼に極上酒2升を持参。
入門についていろいろ相談したが、
宮様にお目見えすることはなく、
年々献上物は欠かさないようにという。
考えると遠国から献上するのは大変な事で、
宮様に入門するのは願ってもなき事なれど、
即答できないので両親と相談すると、
一旦断った。
※よくよく考えたら宮様には会えないし、
 バカらしいと思ったのでしょうね。

8月2日
外出せず。終日、家で歌を詠んですごす。

8月3日
妻と由五郎を連れて北野天満宮、
上鴨神社に参拝。
途中、井筒屋籐兵衛の店で、
練りりんすを受け取った。
留守中に興膳老人が来ていて夜まで酒宴。
※先日、妻が参拝できなったので、
 妻と一緒に北野天満宮へ。
 優しい夫としての白石が垣間見られます。

8月4日
三条通り柳馬場の飛脚屋明石屋清五郎が、
大坂三河屋金兵衛の20両の手形を持参。
鴻池重太郎から伊勢屋弥太郎に充てたもの。
早速、三条烏丸の伊勢屋に受け取りに行く。
伊勢屋に三河屋へ金子の受け取りと、
長州蝋を売ってくれるように頼む。
妻と西陣へ。
油屋十兵衛の案内で方々で買い物をする。
夜遅くなって十兵衛に送ってもらう。
※当然かもしれませんが、
 商売はちゃんとしてるんですね。
 ビジネス出張も兼ねていたようです。
 数々の買い物は、お土産なのか、

 仕入なのかわかりません。

8月5日
そろそろ帰るつもりで、準備にとりかかる。
大工を呼び、呉服物を入れる箱を作らせた。
興膳子息に字典の購入を依頼するため、
由五郎に3両2分を持って行かせる。
家の前にある書店俵屋清兵衛に書物を頼む。
西陣の油屋十兵衛が羽二重を持ってきた。
一疋2両。
興膳老人が来て宇治見物の道順を聞いた。
夕方、俵屋清兵衛が頼んでいた書物を持参。
興膳老人と3人で酒宴。
※今なら荷物を送るのはダンボールですが、
 当時は箱を作らせていました。

8月6日
夜明け前から起きて支度し、
伏見街道を宇治見物へ向かう。
建仁寺まで行ったが暗く門は閉まっている。
大仏の下を通って東福寺見物。
通天橋の紅葉が綺麗だった。
伏見稲荷へ参拝。大きな社である。
藤ノ森宮へ参り、狼谷を越えて万福寺見物。
宇治川沿いの恵心院を見物。
宇治宮から興聖寺へ。
この寺は小さいながら至って良い寺地で、
道元禅師が住んでいたところだという。
宇治橋を渡って平等院へ。
これも良い寺である。
宇治川を舟で戻り、伏見豊後橋に着く。
伏見街道を通って帰宅。

※宇治見物の行程(全て8/6)。

 東福寺には当時大仏があったそうです。
 明治14年に焼失し現在は左手のみ現存。
 珍しくお寺を褒めていますが、

 名刹は関係なく素晴らしいのでしょう。

つづく。

///////⑧//

■関連記事■
試撃行日譜①
 高杉晋作の遊学日記。
松陰の北浦巡視①
 吉田松陰の北浦巡視の行程。
伊庭八郎の征西日記①
 伊庭は徳川家茂上洛に随行。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です