九州の十字路とも呼ばれる九州自動車道鳥栖IC。
北は福岡、南は熊本・鹿児島、
西は佐賀・長崎、東は大分。
鳥栖は九州の重要な交通の要所となっています。… 続きを読む
佐賀県鳥栖市 田代宿と対馬藩田代代官所跡
コメントを残す
九州の十字路とも呼ばれる九州自動車道鳥栖IC。
北は福岡、南は熊本・鹿児島、
西は佐賀・長崎、東は大分。
鳥栖は九州の重要な交通の要所となっています。… 続きを読む
柳井といえば「白壁の町並み」です。
江戸時代には岩国領のお納戸と呼ばれて栄えた町で、
各地の産物を満載した大八車が往来してにぎわいました。
甘露醤油が有名で、天明年間に高田伝兵衛が創製した醤油を、
領主に献上したところ「甘露甘露」と賞賛されたのが由来で、
芳香にして美味なる醤油が名物となっています。
「… 続きを読む
長州より海を越えて九州に入った三条実美ら五卿は、
赤間宿の御茶屋(本陣)に25日間滞在しています。
赤間宿では福岡藩家老加藤司書が出迎えたのですが、
加藤は帯刀し、御茶屋には竹矢来が組まれていました。
※囚人が逃げないようにする柵。
貴人にとって礼節を欠いた行為に五卿らは憤慨し、
薩摩藩に不満の手紙を出します。
これを読んだ… 続きを読む
品川宿は東海道の第一宿です。
江戸を出発して品川宿に宿泊するなんて、
殆ど居ないでしょうから、
入ってくる方がメインだったと思われます。
ですが、品川宿が賑わったのは、
江戸に入る前の最後の宿泊地としてではなく、
単純に「岡場所」のひとつとして、
江戸在住の人々に利用されていたからでした。
宿場である品川宿は、飯盛女が置かれる事が許され、
本来は旅人の為にあるはずが、
江戸の男達の遊び場となっていた様です。
品川宿「… 続きを読む
加賀藩の藩庁といえば、御存じのとおり金沢城ですが、
加賀藩は金沢城の他にも、もう一つ城を持っていました。
一国一城とはいえ例外はあるもので、
他にも仙台藩の白石城、熊本藩の八代城、徳島藩の洲本城、… 続きを読む