九州の幕府天領16万2000石は、
西国筋郡代によって治められていました。
幕府の直轄地にはそれぞれ代官が置かれたのですが、
中でも関東、美濃、飛騨、西国筋の大規模直轄地には、
代官より身分や格式の高い「郡代」が置かれています。
郡代は文字通り「郡レベル石高を支配する代官… 続きを読む
九州の幕府天領16万2000石は、
西国筋郡代によって治められていました。
幕府の直轄地にはそれぞれ代官が置かれたのですが、
中でも関東、美濃、飛騨、西国筋の大規模直轄地には、
代官より身分や格式の高い「郡代」が置かれています。
郡代は文字通り「郡レベル石高を支配する代官… 続きを読む
豊前四日市は中津藩小笠原家8万石の所領でしたが、
3代藩主小笠原長胤の悪政をみかねた幕府は、
長胤を改易して、本家小倉藩小笠原家預かりに処します。
しかし「祖先の勤労」に免じて断絶は免れ、
長胤の弟小笠原長円に半知4万石で家督相続させました。
没収された4万石は天領となり、
代官所が置かれて陣屋が築かれています。
これが豊前四日市代官所で、後に天草代官支配を経て、
西国筋郡代の支配となりました。… 続きを読む
代官所を襲って討幕の挙兵をしながらも、
味方に討たれた悲劇の志士佐田秀(ひずる)。
その佐田秀の歌碑と墓所が、
宇佐市安心院町内川野及び古川にあります。
安心院町県道716号線周辺
(a佐田秀歌碑,b佐田秀墓所)
まずは歌碑から。
「佐田秀歌碑」。
佐田秀は、志士でありながら歌人としても優れ、… 続きを読む