松坂城は紀州藩の支城。
蒲生氏郷が伊勢国の12万石を与えられ、
飯高郡矢川庄の四五百森に築城した城で、
城下町も整備して住民の強制移住や、
楽市楽座の設置等を行い、
旧領の近江商人も呼び寄せており、
商業都市の礎を築いています。… 続きを読む
「支城」タグアーカイブ
三重県度合郡 田丸城跡
田丸城は南北朝時代に築かれた城で、
北畠親房による築城とされます。
足利尊氏に攻め落とされていますが、
室町時代に再建されており、
北畠政郷の四男顕晴が田丸姓を名乗り、
以後は田丸家の居城としていましたが、
戦国時代の城主田丸直昌が、… 続きを読む
三重県度会郡 大得寺/久野家墓所
大得寺は玉城町田丸にある浄土宗の寺院。
元々は遠江国周智郡で創建されたお寺で、
久野家の菩提寺となっていましたが、
当主久野宗成が徳川頼宣の家老となって、
田丸城を与えられた事により、
久野家と共に田丸に移転しました。
「山門」。… 続きを読む
熊本県八代市 春光寺/松井家墓所(旧廟)
春光寺は八代市古麓町にある臨済宗の寺院。
熊本藩筆頭家老松井興長が八代城に入城し、
以後は松井家が城主となっていますが、
松井家は北の丸の泰勝院を宗雲寺と改称し、
松井家の菩提寺としていました。
その後に… 続きを読む
熊本県八代市 八代城跡
江戸初期の加藤家熊本藩(52万石)では、
一国一城令の例外として麦島城が認められ、
支城として城代が置かれていましたが、
元和5年(1619)の大地震により崩壊。
この為に2代加藤忠広は幕府の許可を得て、
球磨川の徳淵… 続きを読む