豊前四日市は東西本願寺別院が隣接し、
門前町として栄えた場所で、
日向街道の宿場町、天領陣屋町でもあり、
非常に賑やかであったという。
四日市周辺。緑の線が日向街道で、
赤丸で囲んだ辺りが門前宿場町。
江戸時代中期に真勝寺騒動が起こり、
東本願寺末寺の… 続きを読む
「浄土真宗」タグアーカイブ
兵庫県姫路市 亀山本徳寺
姫路には本徳寺が2ヶ所あります。
いわゆる船場本徳寺と亀山本徳寺ですが、
この2寺院は浄土真宗本願寺派と、
浄土真宗大谷派が分かれたもので、
元々は同じ本徳寺でした。
本願寺8世蓮如の門弟空善により、… 続きを読む
愛知県碧南市 康順寺/本田忠鵬墓所
康順寺は真宗本願寺派の寺院。
親鸞の弟子裕乗による開基で、
寛永年間に当地に移転したようです。
「本堂」。
康順寺は元々半崎道場と称し、
現在地北東の半崎村にありましたが、
領主本多家… 続きを読む
愛知県岡崎市 妙源寺
妙源寺は真宗高田派の寺院で、
松平家に尊敬されていたらしく、
三河一向一揆で松平(徳川)家康が逃げ込み、
難を逃れたとされます。
「山門」。
薬医門形式の山門。
倒壊防止の支えが付けられていますが、… 続きを読む
下関市細江町 光明寺
光明寺は延徳年間(1489-1492)に、
真宗本願寺派8世蓮如上人の弟子釈正善が、
西市に御堂を建立した事に始まるとされ、
その後は内日、幡生へと移転して、
享保17年(1732)に現在地に移転したという。
「光明寺」。
大東亜戦争… 続きを読む