坂本大炊は仙台藩士坂本隆景の子で、
開明派であり洋式砲術にも長けており、
目付や小姓頭に任じられて、
京都に探索方として派遣されました。
仙台藩に会津征討の勅命が下り、
錦旗… 続きを読む
「錦の御旗」タグアーカイブ
「錦の御旗」を最初に掲げたのは晋作??
コメントを残す
鳥羽伏見の戦いの際に、新政府陣営に錦旗が掲げられ、
これによって旧幕府軍は賊軍となり、
朝敵となることを恐れた徳川慶喜は大坂城を脱出します。
錦の御旗に関しては、正当性や有効性に諸説がありますが、
とにかく官軍を象徴する… 続きを読む
山口県山口市 錦の御旗製作所跡
慶応4年正月の鳥羽伏見の戦いにおいて、
薩摩藩本営東寺に錦旗が揚げられます。
これにより幕府方の諸藩は朝敵となる事を恐れ、
退却や寝返りが多発。
鳥羽伏見の戦いは、新政府軍の勝利に終わりました。
もともと「錦の御旗」は、朝敵討伐の証として、
天皇が官軍の大将に与える旗ですが、
天皇がその御旗を所持していて、
実際にその大将に与えるわけではなく、
勅命を受けた大将が… 続きを読む