鹿島城は佐賀藩の支藩鹿島藩の藩庁。
鍋島直茂は元々龍造寺隆信の家臣でしたが、
九州の桶狭間と称される沖田畷の戦いで、
主君の隆信が討死した為、
その実権を得る事となります。
勿論隆信亡き後も主家は存続しますが、
豊臣政権や徳川幕府に取り入った事や、
龍造寺家臣団の掌握によって、
直茂は主家を乗っ取る事に成功。
しかしながら藩内には、
少なからず龍造寺派が存在しており、
その勢力を抑え込み、
鍋島家としての統治を強化する為、
3つの支藩が創設されます。
鹿島藩もそのひとつで、
直茂の次男鍋島忠茂が2万石より分与され、
常広城を藩庁としていましたが、
常弘は有明海に近く水害が多かった為、
9代藩主鍋島直彜の代に、
鹿島城に藩庁を移転しました。
鹿島城は城と呼ばれていますが、
実際には城と陣屋の中間的な藩庁で、
基本的には陣屋形式なのですが、
2重の堀など城の構造も持っており、
鹿島藩鍋島家の家格も城主格でしたので、
鹿島城と呼ばれています。
「赤門」。
本丸の正門だった門で、
現在は鹿島高等学校の校門となっています。
丹塗の珍しい門で当時からの現存遺構。
赤く塗られている理由はわかりませんが、
かつての藩庁常広城を向いているようで、
除災の意味があったとも。
この赤門よりまっすぐ進んだ場所に、
大手門が現存されているのですが、
気が付かず見逃してしまいました。
赤門前には碑や胸像が建てられていますが、
鹿島出身の実業家のものなどは割愛。
幕末に関係のあるものだけを紹介します。
「藍田谷口先生記恩碑」。
谷口藍田は近代教育の父と称される人物。
沖縄、熊本。大阪等で経書の講義を行い、
北白川宮能久親王に招かれて、
宮家子弟の教育も行いました。
明治2年に鹿島藩主鍋島直彬に招聘され、
藩校弘文館の教授を務め、
鹿島藩権大参事にも就任しています。
「弘文館跡」。
鹿島藩の藩校弘文館のあった場所。
常広城時代の藩校睡定舎、養花堂、
徳譲館を経て鹿島築城に伴い、
当地に移転しました。
赤門より東南方向へ。
城跡は旭ヶ岡公園として整備されています。
内堀の一部。
堀を上手く利用して公園の池にしています。
「原忠順翁頌徳碑」。
鹿島藩家老原忠順の頌徳碑。
幕末の藩主鍋島直彬の側近として、
他藩などの周旋活動に当たった人物。
高杉晋作とも親交があったとされますが、
どういう経緯かはわかりません。
昌平黌の学友かもしれませんね。
明治5年に直彬と共に米国ヘ渡り、
米国の行政制度を視察。
米政撮要を直彬らと共同で著わしています。
明治12年の直彬の沖縄県令就任に伴い、
沖縄県大書記官に任命され、
2年の在任中に県政の基礎を作りました。
その後は帰郷して地元の殖産興業に尽力し、
多額納税者として貴院議員となっています。
「鍋島直彬公」像。
鹿島藩の第13代藩主。
佐賀藩主鍋島閑叟の甥で、
12代鍋島直賢が強制隠居させられた為、
その跡を継いで鹿島藩主となりました。
幕末期は宗家の佐賀藩と共に行動し、
朝廷との交渉役を務めています。
維新後は米国で行政制度の視察を行ない、
元家臣らと米政撮要を著わしました。
その後は明治天皇の側近として仕え、
明治12年に沖縄県令に就任しています。
後に貴族院議員に4回選出され、
正二位に叙せられました。
「松蔭神社」。
旭ヶ岡公園内にある神社。
吉田松陰に関係あるのかと勘違いしますが、
読みは「まつかげじんじゃ」。
鹿島藩初代藩主鍋島忠茂を御祭神とし、
後に歴代藩主が合祀されています。
旭ヶ岡公園を出て南西側へ。
「武家屋敷通り」。
城に面した壁は石垣が積まれています。
「武家屋敷棟門」。
上記した原忠順の屋敷門です。
鹿島城は佐賀の乱によって焼失してしまい、
建造物遺構は赤門と大手門のみ。
ですがその跡地は学校や公園となって、
石碑や銅像も多く建てられており、
綺麗に整備された城跡となっていました。
【鹿島藩】
藩庁:鹿島城
藩主家:忠茂流鍋島家
分類:2万石、外様大名(佐賀藩支藩)
■関連記事■
・佐賀県佐賀市 蓮池陣屋跡
佐賀藩支藩のひとつ蓮池藩の陣屋跡。
・佐賀県小城市 小城陣屋跡
佐賀藩支藩のひとつ小城藩の陣屋跡。
・佐賀県鹿島市 普明寺/鹿島鍋島家墓所①/②
鹿島藩鍋島家の歴代墓所。