投稿者「kii」のアーカイブ

山口県防府市 桑山墓地

市営桑ノ山墓地野村望東尼の墓の周辺には、
三田尻で死去した志士らの墓もあります。


福岡縣士族結城澹三郎墓(右)」、
木原亀之進多々良弘幸(左)」。
福岡藩士仙田淡三郎の墓と、
奇兵隊士木原亀之進の墓。
結城澹三郎は仙田淡三郎の変名で、… 続きを読む

山口県防府市 桑ノ山墓地/野村望東尼墓所

桑山南麓にある市営桑ノ山墓地に、
女流勤皇歌人野村望東尼の墓があります。
訪問時はちょうど桜の時期でしたので、
多くの花見客が桑山を訪れ、
満開の桜を楽しんでいました。


野村望東尼歌碑」。
望東尼150年忌記念に建立されたもので、
市営桑ノ山墓地への道沿いに、
最後に詠んだとされる歌が刻まれています。… 続きを読む

山口県防府市 大楽寺/楫取素彦夫妻墓所

大楽寺北墓地にある楫取素彦夫妻の墓。
楫取は大河「花燃ゆ」の主人公美和子の夫で、
少し知られるようになった人物ですが、
その描かれ方が非常に酷いもので、
本来の彼の功績は殆ど語られず、
虚像でヒーローとされてしまいました。
僕が「花燃ゆ」の文句をってしまうと、
無限に文章に出来てしまいますので、
これはセーブしたいと思いますが、
実際は大河とは別の活躍をしています。


正二位勲一等男爵楫取素彦墓(右)」、… 続きを読む

山口県防府市 大楽寺/毛利重就分骨塔

長州藩7代藩主毛利重就は、
困窮していた藩財政を立て直す為に、
数々の藩政改革を断行。
後の幕末期に藩が行動する為の軍資金を、
蓄える基礎を築いた名君とされます。

重就は天明2年(1782)に隠居していますが、
隠居後は三田尻御茶屋で余生を過ごし、
寛政元年(1789)に死去。
遺骸は歴代墓所の… 続きを読む

山口県下松市 西京寺/飯田柔平墓所

西京寺は下松にある真宗本願寺派寺院。
創建は400余年とされており、
元々は下松駅南の元町東にありましたが、
昭和16年に駅前道路拡張の為に、
現在地に移転したようです。


本堂」。
立派で伝統的な本堂ですが、
裏手にある納骨堂は非常に前衛的。
その名も[讃謝院](サンシャイン)とのこと。… 続きを読む

山口県光市 撫育方室積会所跡

長州藩7代藩主毛利重就により、
宝暦年間(1751-1763)に撫育方が新設。
増益した資金を特別会計として蓄え、
いざという時の為の資金としました。
この資金を増やす為に長州藩は、
海上輸送商品流通に係わるようになり、
室積中関、… 続きを読む

山口県柳井市 白井素行墓所

熊毛郡平生町宇佐木の墓地に、
奇兵隊軍監白井素行の墓所があります。


従五位白井素行墓」。
白井素行は寄組浦家家臣白井弥蔵の長男で、
幕末期は白井小助と称していました。
江戸藩邸で吉田松陰と起居を共にし、
それ以降親しく交友していたとされます。
松陰が… 続きを読む