加治木島津家の居館加治木御仮屋跡は、
柁城小学校及び加治木高等学校の敷地辺り。
加治木高等学校の南西には、
加治木護国神社が建てられており、
御仮屋跡の石垣が残されています。
「加治木御仮屋跡」。
島津義弘は晩年を加治木で過ごし、
ここに居館を建設しています。
義弘の死後は孫の島津忠朗… 続きを読む
「鹿児島県」カテゴリーアーカイブ
鹿児島県姶良市 島津久薫墓所
関ケ原の戦いの後に島津義弘は、
加治木で晩年を過ごしており、
そこにあった大樹寺を崇敬していました。
その死後に息子の初代藩主島津忠恒は、
義弘と母の実窓夫人の位牌及び、
早世した自身の3人の娘の位牌を、
大樹寺に納めて菩提寺としていますが、… 続きを読む
鹿児島県姶良市 重富御仮屋跡
重富御仮屋跡は重富小学校の敷地。
元々は島津義弘が築いた平松城で、
義弘が落城させた岩剣城の東麓に、
居館を築いた事が始まりとされます。
関ヶ原の戦いから帰還した義弘が、
暫く滞在していたとされます。
その後は越前家を再興した島津忠紀が、
自領… 続きを読む
鹿児島県姶良市 紹隆寺/重富島津家墓所
紹隆寺は重富島津家の菩提寺で、
廃仏毀釈により廃寺となっていましたが、
昭和63年に永平寺の不老閣を移設し、
再建を果たしています。
島津家墓所を巡っていると、
その菩提寺は悉く破壊されていた為、
紹隆寺も廃寺のままだと思っていました。
墓地の横に大きな仏殿があったのは、
勿論気が付いてはいましたが、
別の寺院であると思い込んで、
墓地だけを訪問してしまっています。
基本的に墓所へ参拝する時は、… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 西郷蘇生の家
安政の大獄で追われた月照は、
京都を脱出して大坂に潜伏。
更に老中間部詮勝の上洛に先立ち、
西郷隆盛と共に薩摩へ移ります。
しかし薩摩藩は月照保護を拒否し、
月照を[日向国送り… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 本立寺跡/島津五代墓所
島津宗家初~5代当主の墓所は、
出水市感応寺境内にありますが、
鹿児島市清水町にもあります。
「本立寺跡」。
嘉禄3年(1227)に初代島津忠久が死去。
野田の感応寺に忠久の墓所を建て、
ここに廟を建立したとのこと。
その後は5代まで同様だったようで、
5つの廟が建てられており、
五道院と呼ばれていましたが、… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/お由羅の墓
福昌寺跡の10代藩主島津斉興の墓の傍らに、
側室お由羅の方の墓があります。
「妙淨覺忍大禪定女尼」。
お由羅の方の墓。
江戸の大工の娘、八百屋の娘、
舟宿の娘など出自には諸説ありますが、
江戸の… 続きを読む