[北陸地方]」カテゴリーアーカイブ

福井県敦賀市 道口宿跡

道口は古くは三ノ口と呼ばれ、
古来よりの交通の要所でした。
南側の塩津海道から入ると、
若狭道敦賀道木ノ芽道に分岐します。


敦賀市道口周辺。緑の線が塩津海道で、
青い線が若狭道、紫の線が木ノ芽道。
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


道口宿跡」。… 続きを読む

福井県敦賀市 疋田宿跡

疋田宿塩津海道西近江路の追分の宿場。
街道筋に舟川(敦賀運河)が引かれ、
古い家屋が並ぶ街並みが残っています。


敦賀市疋田周辺。緑の線が西近江路で、
青い線が塩津海道。
街道が交わる赤丸辺りが宿場のあった場所。


疋田宿跡」。
街道の中央に流れる疋田舟川
往時は今の倍程の川幅であったという。… 続きを読む

石川県金沢市 開禅寺/長家墓所

開禅寺は金沢市野町にある曹洞宗の寺院。
寛正元年(1460)に越中国守山に建立され、
慶長4年(1599)に金沢に移転したという。
加賀八家のひとつ長家の外護を受け、
長家の位牌寺として新保に移転し、
三間道を経て現在地に移転しています。


本堂」。… 続きを読む

石川県七尾市 所口一本杉通り

現在の七尾市街は昔より所口と呼ばれ、
古来よりがあって栄えていたという。
七尾の名称は七尾城に由来し、
城地に7つの尾根があった為に、
七尾城と名付けられたようです。
前田利家能登一国を拝領されると、
難攻不落の… 続きを読む

石川県七尾市 東嶺寺/長家墓所

長家は能登国穴水の国人で、
室町時代より能登畠山家の家臣となり、
19代長続連畠山七人衆の一人として、
能登畠山家中随一の勢力を誇りました。
しかし上杉謙信の能登侵攻が始まると、
七尾城に籠城して一度は撃退しますが、
二度目には親上杉派の遊佐続光続きを読む

石川県輪島市 総持寺祖院

永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山総持寺は、
700年前の元亨元年(1321)に、
瑩山紹瑾禅師によって開創されました。
翌年には後醍醐天皇の綸旨を下され、
[曹洞賜紫出世第一之道場]となり、
曹洞宗の大本山となって隆盛。
永平寺と地位や諸権利を争うものの、
幕府によって共に大本山に定められます。

その後の明治31年に全山を焼失した為、
神奈川県横浜市に移転しました。… 続きを読む