金子みすゞ関連史跡①を書いたものの、
下関市南部町他 金子みすゞ関連史跡①
②の記事を書かねばと思いつつ、
殆ど唐戸周辺の詩碑巡りになりそうで、
他にみすゞと関連するものといえば、
南部町の旧秋田商会の姉弟のへやや、
金子みすゞ顕彰碑、上山文英堂本店跡地等。
これらはひとまとめになりそうですが、
現在旧秋田商会は保存工事している模様。… 続きを読む
「[山口県下関市]」カテゴリーアーカイブ
下関市南部町 下関電信局(電報)発祥の地
南部町のNTT西日本の脇道に建つ碑。
「電報中継機械化完成」碑。
昭和41年(1966)に下関電報局で、
電報中継業務の機械化が完成し、
国内全ての電報業務機械化を達成。
これを記念して建てられた碑。
説明版では下関電信局(電報)発祥の地とされ、
建てられていた上田中町… 続きを読む
下関市伊崎町 赤間神宮小門御旅所
小門海峡(小瀬戸海峡)の伊崎町側に、
赤間神宮小門御旅所があります。
かつてここに中島組という漁業集団がおり、
イワシ漁を行っていたという。
その中島組が壇ノ浦の戦い後に漁をすると、
漁網に安徳天皇の御遺体がかかり、
驚いた中島組はすぐに漁を取り止め、… 続きを読む
下関市大和町 日乃出温泉
日乃出温泉は本州最西端の温泉銭湯で、
下関の市街地では唯一の天然温泉とのこと。
※市内唯一ではなく市街地唯一。
市内全域には名湯も沢山あります。
「日乃出温泉」。
たまにですが家族で利用もしています。
内部はレトロな銭湯といった雰囲気。
シャンプーやタオル等はありませんので、
持っていくが買うかが必要です。
さて、この日乃出温泉があるのは、
大和町という場所ですが、
ここは大正後期に埋め立てられた場所で、… 続きを読む
下関市彦島 西楽寺
明治7年の台湾征伐や同10年の西南戦争、
更に同27年の日清戦争において、
西楽寺が負傷者の療養所となっていたという。
「西楽寺」。
彦島本村町にある時宗の寺院。
本尊の阿弥陀如来坐像… 続きを読む