山口市」カテゴリーアーカイブ

山口県山口市 赤妻神社

山口市赤妻町の赤妻神社という謎の神社。
googleMAPにもカーナビにも記載が無く、
ネット上の記載住所の殆どが間違っており、
手掛かりは長州史系ブログの訪問記事のみ。
※2020/11/22時点でgoogleMAPの記載確認。

赤妻神社は錦小路神社とも呼ばれますが、
どっちが正式な名前なのかわかりません。
※錦小路神社が正式らしいのですが、
 毛利家文庫では赤妻神社となっている。

安加都麻神社とも呼ばれるらしい。
錦小路頼徳と… 続きを読む

山口県山口市 朝日山招魂社

朝日山招魂社山口市秋穂にある招魂社で、
慶応元年に八幡隊によって創設されました。

ここは山口県内に数ある招魂場の中でも、
特にビッグネームの墓碑があります。
久坂玄瑞入江九一
吉田稔麿寺島忠三郎などなど。
基本的にそれぞれの招魂場は、… 続きを読む

山口県山口市 世外井上馨候遭難之地

山口で講習があったので、
世外井上馨候遭難之地に寄ってみました。
大きな石碑ですね。
ここで井上聞多は襲われています。

元治元年9月25日午後6時頃。
山口政事堂から家路についた井上聞多は、
途中の御旗善右衛門邸付近で、
2人の人物に遭遇。
2人は井上に駆け寄り両腕を押さえ、
井上聞多殿には候はずや」… 続きを読む

山口県山口市 木戸神社

山口市にいる知り合いが、
遠くに転勤してしまうというので、
最後に会いに行きました。
僕の会社は出張はあるけど転勤が無い。
大変だなと思いつつも、
少しうらやましい気もします。

さて山口市にせっかく来たのに、
史跡をまわらなければ男がすたる(?)。
・・ということで、
糸米にある木戸神社に行ってみました。


文武両道の神と書かれていますね。
木戸神社は木戸孝允(桂小五郎)が祭神。


木戸はその臨終にあたり自分の旧宅や、… 続きを読む

山口県山口市鋳銭司 大村益次郎の墓

鋳銭司というところに行ってきました。
鋳銭司は「すぜんじ」と書きます。
平安時代ごろ銭貨の鋳造所があった場所で、
大村益次郎出身地として有名。


大村益次郎(村田蔵六)


ここには長沢池というため池。
ため池といっても6kmの大きなもので、
自然の湖の様でした。
国道沿いにはドライブインや、
ゴルフの打ちっぱなしなどかあり、
周辺は少々カオスな感じですが、… 続きを読む

山口県山口市 山口政事堂跡

山口市八重の桜巡回展に行ったので、
せっかく山口市に来たんだから、
行ったことのない幕末史跡を巡ろうと、
山口政事堂跡に行ってみようと思いました。

・・とはいえ思いつきだったので、
どこにあるかわからない。見当たらない!

あれ?おかしいな?山口市街じゃないのか?
そんなはずは・・・。
山口市は大内氏を推しているようで、
意外にも毛利家に関する説明板が無い。
まあ大内氏の本拠だったし、
瑠璃光寺五重塔続きを読む

山口県山口市 亀山公園~敬親と井上と周布

山口市に行く用事がありましたので、
今回は亀山公園に行ってみました。

亀山公園は文字どうり、
亀山という山の山頂にある公園です。


ここには「そうせい候毛利敬親像があります。
馬上で見下ろすその姿は、
家臣に終始寛大な姿勢を貫いた、
親のような威厳が感じさせられます。
僕は「偉大なるそうせい候」と呼んでいますが、
そういう雰囲気がよく表現されてる銅像です。


中腹には有名な… 続きを読む