青森県は本州の最北端です。
そして僕の住む山口県下関市は本州最西端。
端から端へやってきました。
山口と比べてやはり寒いですね。
今回は八戸藩の藩庁である八戸城を訪問。
八戸藩は八戸南部家の治める外様藩で、
盛岡藩の支藩… 続きを読む
「[東北地方]」カテゴリーアーカイブ
福島県二本松市 大隣寺/二本松藩丹羽家墓所
大隣寺は二本松藩主丹羽家の菩提寺。
織田四天王と謳われた丹羽長秀の死後、
家督を継いだ嫡子丹羽長重が、
所領の白河に大隣寺を建立。
三代藩主丹羽光重が二本松に転封されると、
この大隣寺も二本松に移転しました。
大隣寺の寺号は長秀の法名
[総光寺殿大隣宗徳大居士]に由来。… 続きを読む
福島県二本松市 霞ヶ城跡
二本松城(霞ヶ城)へ行ってきました。
霞ヶ城は二本松藩の藩庁で、
戊辰戦争の激戦地として知られ、
二本松少年隊の悲劇の現場でもあります。
戊辰戦争は会津戦争が知名度が高く、
次は長岡戦争といったところですが、
この二本松で起こった戦いも、
もっと知られるべきではないでしょうか?
会津戦争の前哨戦… 続きを読む
福島県田村郡 龍隠院/秋田長季墓所
龍隠院は三春藩秋田家の菩提寺で、
秋田家の三春移封に伴って現在地に移転。
戊辰戦争では野戦病院として使われました。
「本堂」。
本堂は天明5年(1785)の大火後の再建。
自由民権運動の演説会場にもなったという。
「戊辰之役忠魂碑… 続きを読む
福島県田村郡 高乾院/三春藩秋田家墓所
「高乾院本堂」。
前回の記事のように高乾院には、
8代秋田長季以外の藩主の墓所があります。
本堂前には枝垂桜が立っており、
春には美しい景色になるのでしょう。
本堂左に秋田家墓所への石段があります。
夕暮れ時で暗くなる寸前。
急いで登りました。
「秋田家御廟(位牌堂)」。
墓所の左側にあるお堂。… 続きを読む
福島県田村郡 紫雲寺
三春町は城下町のたたずまいを残す美しい町。
三大巨桜のひとつである三春滝桜があり、
是非とも春に訪れたい場所ですが、
訪問時は残念ながら秋。
今回も幕末に関係する史跡を巡ります。
「紫雲寺」。
天正15年(1587)開山の浄土宗の寺院。
ここには河野広中の遺髪塚や、
官軍兵の墓があります。
「… 続きを読む
福島県田村郡 三春城跡
福島県に出張。
現場が三春町に近かったので行ってみました。
三春藩は戊辰戦争で[裏切り]をしたとされ、
戦後も汚名を着せられることになっています。
「会津猪 仙台むじな 三春狐に騙された
二本松まるで了見違い棒」
という戯歌… 続きを読む