[中国地方(山口県除く)]」カテゴリーアーカイブ

島根県出雲市 出雲大社①

①/
出雲大社大国主神を祀る神社で、
江戸時代まで杵築大社と呼ばれていました。
大国主神が国譲りの条件として、
太く深い柱で高く立派な宮の造営を願い、
これに従って創建されたとされます。
鎌倉時代頃からは神仏習合となり、
社殿で読経も行われたようですが、… 続きを読む

島根県出雲市 今市宿跡

今市宿山陰街道の宿場町。
出雲大社への玄関口であり、
高瀬川の利用した商業の町でもありました。


出雲市今市町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが今市宿跡。


高瀬川沿いの街並み」。
写真は街道筋ではなく少し西寄りの場所。
街道は高瀬川沿いを少しは通りますが、
それは東側のみで大部分はひとつ南の通り。

街道は一畑電鉄大津駅南側の道で、
高瀬川沿いの道に合流した後、… 続きを読む

島根県松江市 宍道宿跡

宍道宿山陰街道の宿場町。
古くから山陽方面への分岐点として栄え、
江戸時代には松江藩の藩主領内巡視や、
出雲大社参拝の際の本陣が置かれました。


松江市宍道町周辺。緑の線が山陰街道で、
青い線が宍道尾道街道です。
青でぼかした辺りが宍道宿跡。… 続きを読む

島根県松江市 誓願寺/三谷家墓所

誓願寺は松江市寺町にある浄土宗の寺院。
元々は安来市広瀬町富田あったようで、
藩主家であった堀尾家の香華寺でしたが、
慶長16年(1611)に堀尾吉晴が、
富田城から松江城に居城を移した際、
現在地に移ったという。
後に松平直政松江藩続きを読む

島根県鹿足郡 天領日原

日原には銅の鉱山があり、
安土桃山時代に開発されたとされ、
銅の鉱床が地表に出ていて、
日の光でキラキラと輝いていたという。
これが日原の地名の由来と云われ、
江戸期には天領となっていました。


日原の街並み」。
日原に限った事ではありませんが、
山陰続きを読む