[中国地方(山口県除く)]」カテゴリーアーカイブ

岡山県倉敷市 天城池田家墓所

天城池田家初代当主池田由之は、
池田恒興の嫡男池田元助の嫡男であり、
本来は池田宗家の嫡流に当たります。
しかし恒興及び元助が討死した事により、
幼少の為に家督を相続する事が出来ず、
恒興の次男池田輝政が家督を相続。
この為に由之は輝政に仕える事となり、
鳥取藩への入封の際に米子城続きを読む

岡山県倉敷市 海禅寺/天城池田家墓所

海禅寺は倉敷市藤戸町天城にある臨済宗寺院。
天城池田家2代池田由成が菩提寺として創建し、
池田由之の菩提を弔いました。

織田家の重臣であった池田恒興は、
小牧長久手の戦い羽柴秀吉に味方しますが、
嫡男… 続きを読む

岡山県岡山市 備中高松城跡/清水宗治首塚

織田信長羽柴秀吉中国攻めを命じ、
これに応じて秀吉は中国地方に侵攻を開始。
秀吉は播磨但馬因幡を平定し、
毛利家の勢力圏内に迫りますが、
毛利家は境目七城を防衛ラインとし、
織田勢との戦いに備えます。… 続きを読む

広島県廿日市市 上田家串山墓所

広島藩家老上田家の初代上田重安は、
茶道に優れ流派を創設する程の茶人
また多くの戦に参加した歴戦の勇士で、
一番槍の武功を何度も得た強者でした。
その没後は遺言により遺骨が海に流され、
遺髪のみが塚に埋葬されました。

廿日市市沖塩屋にある墓所。

上田家墓所」。
串山続きを読む

広島県廿日市市 廿日市宿跡

廿日市宿西国街道の31番目の宿場町。
廿日市は古くは廿の浦と呼ばれ、
鎌倉時代厳島神主藤原親実が移住して栄え、
毎月廿日に市が立つようになった為、
廿日市というようになったとのこと。
西国街道の宿場として馬15頭が置かれ、
旅館が建ち並んでいた他、… 続きを読む

広島県廿日市市 洞雲寺

洞雲寺廿日市市にある曹洞宗寺院。
厳島神社神主藤原教親の開基で、
長享元年(1487)に金岡用兼禅師が創建し、
その師為宗仲心禅師を開山としています。


洞雲寺」。
本尊は… 続きを読む

広島県広島市 浅野家新庄山墓地

浅野家歴代墓所であった菩提寺の国泰寺は、
原爆の爆心地から約500mの位置にあった為、
全ての伽羅が全壊全焼しました。
この為に浅野家墓所は移転する事となり、
初、2~4、6、8~11代藩主が、
牛田町浅野山(神田山)に改葬され、
5、7、12代藩主が、
山手町新庄山に改葬されています。

今回はそのひとつ[新庄山墓地]を訪問。… 続きを読む