周南市」カテゴリーアーカイブ

山口県周南市 今市宿跡

今市宿西国街道の宿場に指定さますが、
西隣の呼坂宿まで僅か半里程度しかなく、
非常に近い位置に宿場が置かれました。
これは東隣の高森宿の間に中山峠がある為、
その準備や休憩の為に設置されたもので、
補完的な役割を持っていたようです。


今市宿跡」。… 続きを読む

山口県周南市 寺嶋忠三郎誕生地

呼坂宿を東側に抜けて県道8号線を北側へ。
寺嶋忠三郎誕生の地を示す案内板があります。


この案内板横の路地に入ります。


西原集会所」。
路地の先には地元の集会所が。
この敷地に碑が建てられています。


刀山寺島先生碑」。
寺嶋忠三郎の顕彰碑。
刀山は寺嶋の号です。
寺嶋は天保14年にこの地に生まれ、
安政5年に藩校明倫館続きを読む

山口県周南市 呼坂宿跡

呼坂の名は集落がV字形の坂になっており、
下への呼び声がよく聞こえたことに由来し、
また海老坂が変化したともされています。
西国街道の宿場に指定された事で、
賑わったとされています。


御国廻御行程記 呼坂」。
中村川左右に市が開かれていたようですが、
当初は少し西側の丘陵に市があったとされ、
発展したのは近世以降とのこと。


周南市呼坂本町周辺。緑の線が街道筋で、… 続きを読む

山口県周南市 徳山宿跡

徳山宿徳山藩の城下に置かれた宿場。
西国街道は海岸沿いを通り、
商家や旅籠が軒を連ねていたようで、
その陸側に武家屋敷などの城下町
そして陣屋が配置されていました。


御国廻御行程記 徳山」。
上記のように海岸沿いに街道が通り、… 続きを読む

山口県周南市 福川宿跡

福川は古くは漁村であったようですが、
街道整備に伴って宿場に指定されたという。
元々は長州藩領でしたが、
徳山藩の成立後に徳山藩領となっており、
本陣脇本陣福田家が務めています。


御国廻御行程記 続きを読む

山口県周南市 宍戸家郷校徳修館

山陽自動車道熊毛ICの入口付近に、
宍戸家の郷校徳修館があります。


熊毛IC周辺(徳修館の場所)


徳修館」。
21代当主宍戸就年が創立した郷校。
23代宍戸元礼明倫館を模し、
聖廟続きを読む

山口県周南市 貞昌寺/宍戸家墓所

長州藩の筆頭家老家である宍戸家は、
毛利元就の中国制覇に貢献し、
吉川家小早川家両川に次ぐ待遇を受け、
毛利家減封後は代々筆頭家老を努めています。

吉川家は関ヶ原の戦いでの確執から、
藩内での発言力を失っており、
小早川家は豊臣政権下で独立していた為、
※小早川家は後に断絶。続きを読む